2018. Dec. 16
「好きなアーティストや好きな曲が流れる部分からYoutubeを見たい」、「お気に入りの動画を途中から見たいけれど、またアクセスしたら最初からになってしまう…」
まさにこれらはYoutubeあるあるだと思います。そんな悩みを解決できる「指定した時間から再生ができる方法」をご存知でしょうか?ここではその方法をご紹介していきます。
まず時間指定は「動画URL」から設定ができます。ここではPCから時間指定をしたURLをゲットする方法を3つご説明します。
1つ目は時間指定したURLをコピーする方法です。時間指定したい動画のYoutube画面で右クリックすると、以下のような画面が現れます。その中で「現時点での動画URLをコピー」を選べば、その時点でのURLがコピーできます。
2つ目は、再生を開始したい動画時間を直接URLに入れ込む方法です。例えばhintosで公開されている「https://www.youtube.com/watch?v=Rk1m9yZmy70」という動画があります。
この動画を10秒進んだところから見たい場合、「https://www.youtube.com/watch?v=Rk1m9yZmy70&t=10」とすれば、10秒経過したところから動画が再生されます。
3つ目はURLを共有するための「共有」から動画URLをゲットする方法です。
共有を開くと以下のように表示されます。
画面左下の「開始位置」にチェックを入れると、「t=10」という内容がURLに追加されました。このURLを使えば、10秒後の場所から動画が再生されます。なお、時間はこのページから手打ちでも修正ができるため、好きな時間にすることができます。
「●URLに「t=○」という文字列を入れる方法」については、確認した範囲ではスマートフォンの方からでもGoogleなどの検索プラットフォームからであれば時間指定は可能でした。ここではPC画面を使って説明をしましたが、基本的な操作はスマートフォンも同じです。
確認した範囲では、「リンクの共有」から「時間指定をしたままでのURLの共有はできません」でした。そのため、もし時間を共有したい場合には、時間指定したURLを自分でコピぺしてSNSへ投稿したり、相手に送る必要があります。
Youtubeの時間指定を使って、ぜひ自分が見たい場面からYoutubeを見ましょう。そして友達に動画をシェアするときにも「ここから見て!」という場所を時間指定した状態で伝えてあげれば、きっと喜んでくれるに違いありません。