2018. May. 25
YouTubeを見ていると「この動画また見たいな」ってこと、ありますよね。好きなアーティストや動物などでまとめておきたいことも。そんなときは、再生リスト(=自分だけのプレイリスト)をつくっておくと便利です。
YouTubeアプリを起動して、お目当ての動画を再生します。再生中の動画の下(または動画画面)にある「追加」をタップします。画面下から展開したメニューから「新しい再生リストを作成」をタップします。
※再生リストをつくるにはログインが必要なので、GoogleアカウントでYouTubeにログインしおきましょう。
再生リストの名前を入力して、公開制限を選んだら、右上のチェックをタップ。公開制限は、誰でも検索・視聴できる「公開」、リンクを知っている人だけ視聴できる「限定公開」、自分しか見られない「非公開」の3種類があります。画面下から「再生リストを作成しました」の表示が表れたら完了です。
つくった再生リストに動画を追加するのは、もっとカンタン。「追加」をタップした後のメニューから作成済みの再生リストを選ぶだけでOK。
YouTubeアプリのホーム画面などで、自分のアイコン(右上にある)をタップ。「アカウント」の画面にある「マイチャンネル」をタップします。
「作成した再生リスト」にある「すべてを表示」のリンクをタップ。作成した再生リストの一覧から、確認したいリストを選んでタップします。
再生リストに追加した動画の一覧が表示されます。赤い再生ボタンをタップすれば、リストの順に動画再生が始まります。「ゴミ箱」アイコンから再生リストを削除、「鉛筆」アイコンから再生リストの編集(名前の編集と公開制限の設定)ができます。
動画サムネイルの左にある「=」をドラッグすると、動画の順番を入れ替えられます。再生リストから特定の動画を削除したい場合は、動画名の右側にある省略記号(「…」を縦にしたアイコン)をタップして「○○から削除」を選びます。
再生リストの良いところは、同じ動画を何回でもリストに追加できるところ。ヘビーローテーションも思いのままです。