2019. Feb. 22
いまや情報収集に欠かせない生活ツールの一部であるTwitter。しかし、便利に使いこなせばそれだけ、スマホ上にたくさんの通知がきてしまい少しわずらわしいと感じることもあるのではないでしょうか。そこで今回は、自分なりに通知の設定をカスタマイズし、必要な通知だけを受け取る方法を解説致します。
そもそもTwitterではどのような内容の通知が来るのでしょうか。おさらいしておきましょう。
に通知が来ます。リプライやリツイートは教えてほしいけれど、たくさんのフォロワーがいる方などは「いいね」をしてもらうたびに通知が鳴ると大変です。そこで、自分が本当にスマホに通知をしてほしいものだけにカスタマイズの設定をしましょう。
「設定とプライバシー」→「通知」から「プッシュ通知」を開きます。
すると、自分の好きなように詳細な通知のカスタマイズを行うことが可能です。
たとえば、「いいね」を「オフ」にすることもできます。
こうしておけば「いいね」のたびにスマホが通知を知らせてくることもありません。
「設定とプライバシー」→「通知」から「詳細フィルター」を開きます。
すると、「次のアカウントからの通知を表示しない」と出てきますので、自分の好きな内容でカスタマイズしましょう。
たとえば…「プロフィール画像が設定されていないアカウント」からの通知をオフにすれば、怪しげなアカウントからのフォローや勧誘のリプライにいちいち反応しなくても良くなります。
あるいは…「フォローしていないアカウント」からの通知をオフにすれば、知り合い以外からのコメントはスルーすることができます。
さらに、詳細なカスタマイズを行うこともできます。それが「クオリティフィルター」です。
「クオリティフィルター」とはどのようなものなのでしょうか。
これは、設定することで、ひとつのアカウントからの同じ内容が繰り返しツイートされた場合、また自動生成されたツイートといった、煩わしいツイートに関する通知をタイムライン上で非表示にすることができます。
この機能は「ひとつのアカウントからの同じ内容」「自動生成されたツイート」以外にも、「品質が低いアカウント」を自動で非表示にしてくれるものです。
それでは「クオリティフィルター」の設定方法を見ていきましょう。
まずは、ベルのアイコンの「通知フィード」を開きます。右上の歯車のアイコンをタップし、「クオリティフィルター」にチェックを入れましょう。これだけで設定完了です!あとは自動で品質が低いアカウントを非表示にしてくれます。
簡単ですね!
Twitterは便利だからこそ、自分にとっても使いやすいように通知設定も調整したいもの。必要な情報だけがしっかりと通知されれば大事なお知らせが膨大な通知に埋もれてしまうこともありません。ぜひ通知設定のカスタマイズ、そして「クオリティフィルター」の設定をしてみてくださいね!