2018. Jul. 14
(1/2ページ)
「毎朝の満員ラッシュに疲れたから、通勤方法を変えたい!」
「健康のために、無理なく続けられる運動がしたい!」
近頃、そんな風に自転車ライフをスタートする人が増えているそうです……が、どうせ始めるのなら、気にしたいのがデザイン。せっかく毎日使うのなら、おしゃれで気に入ったデザインを選びたいと思うのは自然なことですよね。
そこで、hintos編集部の田中と、デザインの良さで人気のある電動アシスト自転車ブランド「TSINOVA」の魅力を探ってきました!
平日はほとんどパソコン仕事で家から出ない。週末だけでも運動をして、運動不足を解消したい。
スノボが趣味で、アウトドア全般が大好き。日々愛用している、通勤用のママチャリの買い替えを検討している。
今回の体験案内人。「TSINOVA」の魅力を教えてくれる。
2017年に発売を開始した、まだ新しい電動自転車のブランド。スタイリッシュなデザインが特徴の、電動アシスト自転車を展開しており、街中の快適走行に適したシティタイプ車「TS01」と、折り畳み式自転車「ALIAS」の2種類がある。
浅田「今日はよろしくお願いします! 早速ですが……わたしたち『TSINOVA』の電動アシスト自転車に乗ってみたいんです!」
李さん「体験用の自転車『TS01』を2台用意していますよ(笑)。近くに綺麗な公園があるので、一緒にサイクリングしながらご案内しますね」
浅田・田中「やったー!」
お言葉に甘えて、「TSINOVA」でサイクリング体験をしてきました。
李さん「自転車に乗る前に、まずは車体とアプリを連動させるのがおすすめです。走行距離や時間が記録できたり、その情報をSNSに投稿したりできるので、運動量を管理するのに便利なんですよ」
アプリをダウンロードしたあとに、「TSINOVA」の自転車に搭載されている電動アシストシステム「VeloUp!」のカバーを開け、読み取り用のQRコードを確認します。
携帯を近づけてQRコードを読み取ります。
すると読み取り画面 (画像左)から、記録画面(画像右)へと携帯画面が切り替わります。この状態でサイクリングを楽しめば、自動的にアプリに走行距離が記録される仕組みです。ダイエット時にも上手く活用できそうな機能ですね。
特に設定せず乗った最初の状態でのアシストレベルの設定値は2。運転中の好きなタイミングで、走りやすいレベルに調整が可能です。
使い方を理解したところで、早速公園を目指しました。
電動アシストで、まずは平坦な道をスイスイ進みます。
田中「晴れの日のサイクリング最高! 気持ちいい~~!」
サイクリング時の私の気持ちは、全部前を走る田中が代弁してくれました。
田中「あ、すごい。坂も楽ちんだ」
公園前の上り坂。アシストレベル3だと負荷ほぼ0なため、平坦な道と変わらない快適な走りに! 変わらないスピードで、楽に漕ぐことができました。
ついに公園に到着! 木陰に入った時に、足元から吹き抜けていく、涼しい風が気持ち良かったです。
公園の奥へと進み……広場でも
たくさん乗りました。
小回りが利くのと、とにかく負荷がかからないので、サイクリング特有の気持ちいい風を受けたくて、思わず広場を何周もしてしまいます。