2017. Jul. 5
アプリ上で自分が預けた荷物がチェックできる新しい形の収納サービス「trunk(トランク)」。前編ではそのサービスの内容と、実際に預けたい荷物を荷詰めして集荷するところまでをレポートしました。
今回は、預けた荷物が実際にアプリ上に反映された様子をご紹介したいと思います。
荷物を預けて5日が経ったころ、入庫が完了しましたというお知らせのメールが届きました。待ってました!と早速アプリをチェックしてみました。
そこには見覚えのある自分のアイテムがずらり。綺麗に写真が撮られ、画面をスクロールするだけでとても見やすく並んでいます。
自宅のクローゼットだと奥の方にしまい込んで見失ってしまうことも多々ありますが、このアプリ上ではそんな心配は無用です。
ひとつのアイテムにつき2~3枚の写真が掲載されており、それぞれコメントなども加えることが出来ます。衣替え時期など、忘れがちな情報を覚え書きしておくとよいかもしれませんね。
さらに、アイテムの「売り・買い」も簡単にできるのがこのアプリのすごいところ。今回は、自分の足に合わず履かなくなったハイヒールを、試しに出品してみることにしました。
詳細画面右下の「このアイテムを出品する」をタップすると、出品に必要な情報を入力する画面になります。希望の価格を設定し、アイテムの状態や詳しい情報を入れましょう。
使用回数や傷みの状態などを記載すると買う方も安心できますよね。
実際に出品が完了すると「出品中アイテム」というカテゴリに入ります。驚くほど簡単に出品できました。売れるでしょうか…ドキドキです!
収納したのはいいものの、もう使わないかも…なんて時にはサクッと売れちゃうのでとっても楽ちんですよね。
ちなみに、画面右下の「ゲットする」を押せば、現在出品されている商品を閲覧でき、お買い物も楽しめます。
実際に「trunk」アプリを使ってみて感じたことは、その使いやすさ。荷物を預け入れる工程からアプリ上での操作まですべて、とてもシンプルで簡単にできるよう工夫されています。
2016年8月より本格的に始まったこのオンライン収納サービス「trunk」。運営している株式会社trunkの担当者さんに、アプリ運営の裏側や上手に利用するコツなどを聞いてみました。
大手物流会社の倉庫で保管しています。空調が完備された環境で保管していますので、除湿剤や虫除けも必要なく安心です。
お客様の大切な物を安心してお預けいただけるよう収納環境を整えています。
衣類、書籍などが多いですね。1箱に30点までアイテムを収めることができますので、コミックや小説などの書籍は特にまとめてたくさん預けることができます。
季節物やかさばる物など、「いずれ使うけれど今は要らない物」はみなさん収納に困るところ。trunkはそのような物を預けるのにピッタリのサービスです。
現金や通帳、印鑑、クレジットカードやキャッシュカード類などの貴重品をはじめ、壊れやすい物や危険物、その他法令により所持を禁止されている物品などはお預かりできません。
季節物(衣類・スキー靴・こたつ布団など)を次に使うシーズンまでtrunkに収納しておけば、お部屋のスペースに余裕ができ快適に生活できるのではないでしょうか。
また、旅先や出張先で使うものを預け、旅行や出張時に宿泊先へ配送する(日本国内に限る)という使い方もおすすめです!
5箱分がチャージされたお得なカードを販売中です。ご家族でシェアしたり、お友達にプレゼントしても喜ばれるかもしれませんね。
ありがとうございました!
収納の悩みを抱える方のために開発された、とっても便利でありがたいサービスなのですね。
断捨離というとやみくもに捨てるイメージがありますが、このアプリを使えば上手に物を整理できそうです。
筆者が今回出品した靴はまだ売れていませんが、うまくいけば収納上手になれるだけでなくちょっとしたお小遣いにもなり、一石二鳥ですね!
長年片付けに苦戦していた方にとっても、強い味方となってくれることでしょう。
あなたも賢く断捨離をしてみてはいかがでしょうか?
初期費用と一ヶ月分の利用料が無料(初回限定)となるサマーキャンペーンを実施中!
クーポンコード:hintos(※利用期限:8月31日)
※クーポンコードは「クレジットカード情報」入力後に、出てくる会計画面で入力が可能になります。