2018. Aug. 26
(1/2ページ)
自撮りをしようと手をいっぱいに伸ばしても、背景までしっかりと写すのはなかなか難しいし、腕が疲れる!中心がずれたり、下手したらピントがうまくあわないときも。
三脚をいちいち持ち運ぶのも面倒だし…知らない人に頼むとイメージが違ったり。今回はそんなお悩みを解決してくれる、顔を認識して、自分の動きに合わせて追いかけてくれるスマホマウントselboxを紹介します。
selbox(セルボックス)は、スマホをセットすることで、映った人の顔を認識して自動で追いかけてくれる自撮り用のスマホマウント。画面から外れそうになっても、セルボックス本体が動いて撮影してくれるんです。
説明するよりも、実際に見てもらった方がすごさが伝わるので、動画をご覧ください!
人の動きに合わせてマウント部分が追いかけているの、分かりましたか?
では、実際に使ってみましょう!
商品内容は、
でした。
selbox本体は、ちょうど手のひらに乗るサイズで、スマホよりもさらに軽いくらいの重さです。
selbox本体に付属のミニ三脚をつけると、このように。
付属のミニ三脚では、高さの細かい調節はできないため、実際は市販の三脚を代わりに取り付けた方がよさそう。
ちなみにBluetoothリモコンはこんな感じ。
写真・動画の撮影とズームイン・アウト、モードの切り替えができます。
リモコンはリチウム電池式、selbox本体は充電式となっています。
とうとう実際に使ってみることに。
まずはアプリをダウンロードします。AppleStoreで「Xselfie Robot」と検索するとヒットしました。Andoroidにも対応しているようです。
アプリをダウンロードしている間に、スマホのBluetoothをオンにします。
この時点で特にペアリングを行う必要はありません。アプリがダウンロードできたら開いて、「スタートペアリング」をタッチ。このとき、selboxの電源をオンにしていると、すぐにペアリングが完了し、カメラ画面へと移ります。
アプリで実行できるモードは主に次の3つ。
・写真撮影モード
・パノラマ撮影モード
・動画撮影モード
まずは動画撮影モードを利用してみることに
モードの選択が終わったら、selboxにスマホをセット!取り付け部は若干弾性があり、スマホをしっかりはさんでくれました。ちなみにセットしたスマホの角度は簡単に変えることができます。
Selboxの動きは冒頭の動画の通りですが、どんな動画が撮影されていたのでしょうか?
冒頭の動画では動いていた人の顔が見切れていましたが、こちらはばっちり顔までフレームに収まっています。
続いて、写真撮影モードも使ってみることに。顔認識する対象人数に合わせて、シングルモード、カップルモード、パーティーモード、撮影なしモードを選びます。
今回は一人用のシングルモードを選びました。するとすぐに、画面上に映った顔が赤い枠線で囲われ顔認識完了!そのまま3秒間ほど静止していると、カウントダウンが表示されて、自動でシャッターが切られました。
これは便利!
またBluetoothリモコンでシャッターを切ることも可能ということで試してみることに。
ばっちり撮れました!