2018. Jan. 15
新しいことを始めたり、今までのなにかを変えたりしたくなる年はじめ。今年の仕事の目標は立てましたか? 仕事だけじゃなく、家事にプライベートにと忙しい働く女性。仕事時間を少しでも効率化すればプライベートの時間が捻出できる! ということで、今回は働く女性2名に、仕事効率化についてインタビューしてみました。
併せてhintosのおすすめもご紹介します!
今回、hintosが働く20~30代女性にアンケートをとったところ、最も多かった回答は「おやつ」。集中力が切れたとき、午後の気分転換、小腹を満たすおやつを常備している方が多く見られました。
アナログ/デジタル派で使い方が分かれるようですが、タスク管理、予定管理をして効率化を図っている方も多くいましたよ。
ちなみに、仕事が非効率的だな…と思うポイントはこちらでした。
会議体などは個人で変えられるところは少ないかもしれませんが、自分で完結する仕事などはツールなどをうまく使えば変えられるかも?!
ご紹介する2名の働く女性はどうやって仕事を効率化させているのでしょうか?
まずご紹介するのはエレコム株式会社の岩井さん。貼るだけで引き締まったカラダを目指すことができる「エクリアリーン」など、ヘルスケアの商品企画・デザイン・商談同行・広告戦略まで手掛けているというマルチタスクな働き方をされています。プライベートでは小学校6年生の娘さんをもつママでもあります。
日々のお仕事や育児に加え、英会話にヨガ……ととにかく公私ともに時間がないと話す岩井さん。海外を含む出張が多いこともあり、仕事でも家庭でもコミュニケーションをとることを大切にし、いつも連絡が取れるようにすることを心がけているそう。使うコミュニケーションツールは、LINEやSkypeが中心とのことでした。
更に、スケジュール調整をスムーズにするため、会議や出張といった仕事の予定はもちろん、授業参観、ライブなどプライベートの予定も入力しているGoogleカレンダーを同僚や部下に公開中。
忙しいからこそ、効率化できるところと大切にしたいコミュニケーションの時間とのバランスが大事だと改めて感じるお話でした。
hintosではLINEの最新機能などを過去たくさん紹介しています。ぺんとす君のLINEスタンプもあるんです! 最新の機能を使いこなして、お子さまや大切な方とのコミュニケーションに利用してみてくださいね。
LINEの記事一覧はこちら>>
夫婦・家族・友人などとスケジュールが簡単に共有できるカレンダーアプリ「TimeTree(タイムツリー)」。共有した人との予定をすべて1つのカレンダーにまとめられるので、予定の共有で齟齬が起こりにくいのが魅力的です。
体験記事はこちら>>
2人目は雪印ビーンスターク株式会社の千代崎さん。半年前に営業から商品企画の部署へ異動したそうで、仕事内容がガラっと変わったんだとか。
配属部署は粉ミルク「すこやか」や葉酸サプリ「ビーンスタークマム」などプレママ、ママ向け商品を取り扱う部署。出産経験のない千代崎さんは社内のほか女性に話を聞きながら奮闘中だそうです。
さらに、営業の時はある程度自分で解決しながら進めることができたそうですが、商品企画は部署内に留まらず色々な人を巻き込んで仕事を進めるため、慣れるまで時間がかかりそうとのこと。
営業時代から使っている手帳は、ブランド・メーカーのこだわりはないそうですが、左に1週間の予定、右がフリーになっている形態にこだわっているそう。週次でスケジュール・タスク管理ができるこの形が重宝しているそうです。
紙の手帳は完全に仕事用で、プライベートではスマホのカレンダーで予定を管理されているそうですよ。
気になる文房具を、いつでもどこでもゲットしたい方におすすめなのが「てのひら文具店」。お気に入りの文房具が売っているお店、ちょっと遠いんだよな…なんて時もスマホで購入できるのでとっても手軽です。
体験記事はこちら>>
hintos編集部は業務時間に集中!なるべく早く帰る!という意識を持っている人が多いので、個人的にも気になるところ…どうやって効率化しているんでしょうか?
アプリを取り入れるというよりも、プラスオンで日常動作をちょっと楽にしている人が多く見られました。ここでも人気なのはリフレッシュ&癒しアイテム。やっぱりhintos編集部はぺんとすくんが大好きみたいです。
これまで現金で支払っていた方もApplePayに変えるとクレジットカードのポイントも溜まるのでお得です。いちいちお財布を出す手間も省けるのでコンビニなどの支払い時はとっても便利なんだそう。
体験記事はこちら>>
私個人としては、仕事の効率を上げる、日中の集中力を高めるためには「睡眠」が大事だと最近特に思っています。2018年は睡眠時間と睡眠の質の2つのポイントから見直してみようと思います!
hintosの睡眠に関する記事はこちら