2017. Sep. 19
![]() ![]() |
サイトに登録したパスワードを覚えきれないし、セキュリティも不安!
|
![]() ![]() |
パスワードノートを使えば、他人にばれずに自分だけで管理できるよ! |
WEBサイトなどに登録するたびに増えていくパスワードやID。つい忘れがちだからといって、メモ書きしておくのも不安……。そんなときに便利なのが、パスワードを他の人に解読できないように、“パズル化”して管理できる「パスワードノート」です。
自分だけ分かるよう「パスワードを簡単にパズル化して控えておくことができる!」と噂のノートを実際に試してみました!
「パスワードノート」はアマノコトワリ舎のWEBサイトで購入することができます(税抜き880円)。
注文して4日後には商品がポストに届きました! 女性に嬉しい、かわいいデザイン♪ 小ぶりのA5サイズなので、持ち運びにも便利です!
ノートには、「サイト」「日付」「ID名」「メール」「ユーザー」「ヒント」「その他」の7項目を入力することができます。アカウント情報を登録するときは、パスワードだけでなく、メールアドレスやID、ユーザー名などの入力も求められることがあるので、各項目を書く欄があるととても助かる!
これさえあれば、パスワードは覚えているのに、「登録したメールアドレスが思い出せない」、「IDは何だったけ?」といった事態も防げられそう! 全部で44ページあるので、44のWEBサイトのパスワードやIDをまとめて書き込んで管理することができます
ノートの中で最も気になるのが、この不思議な6角形の枠。ここにパスワードを記入して“パズル化”するということですが、どのように使うのでしょうか……?
同封されていた説明書を読んでみると、書き込む際のポイントは「最初に書き始める基準の枠を決めておくこと」と書いてありました。
私は基準の枠を右上の枠に統一することに。この枠からパスワードを書き始めます。
では、試しに6角形の枠に「hintos55」というパスワードを入れてみます。今回は、基準の枠から右まわりでパスワードを記入しました。
枠には予めいろいろな文字が印刷されているので、一見何がパスワードを示しているのかが他の人には解読しづらくなっています。さらに、空いている枠にデタラメな文字を入れると、解読がより困難に。
パスワードは、内側の枠から書き始めても、外側の枠から書き始めてもOK。上下2つの6角形には計48の枠があるので、さまざまな法則でパスワードを記入することができます。
しかし、「解読するときの法則を自分自身が忘れてしまったら?」と不安に思う人もいると思います。そんな場合に対応できるよう、ノートには「ヒント」を書き込む欄が設けてあります。
パスワードを書き始める基準の枠だけ覚えておけばOK。基準の枠を定めることで、「基準の枠から右まわりに8文字」「最初の枠から左まわりに10文字」など、一見他の人が見たら「?」となるヒントが完成します。
全ての枠を埋めなくても、パスワードのみを記入するだけで解読しづらくなります。ノートを持ち歩かない場合は、パスワードとヒントなど重要な情報をメモしておくだけで十分安全です。
しかし、念には念を入れて「確実に解読不可能にしたい」という場合は、パスワードの法則をもっと複雑なものにしましょう。
試しに、パスワードを「PENTOSKUN77」に設定し、「1番目の枠から3枠飛ばしの右まわり11文字」という法則を決めてみました。法則に「◯枠飛ばし」を入れることで、より解読が困難になります。
上下2つの6角形を最大限に使い、全ての枠に文字を入れてしまえば、パスワードの解読はほぼ不可能に!
「外側の枠の次は、内側の枠へ進む」「2段目のスタートは、1段目の枠と一緒」など、パスワードの法則を決めてヒント欄に記入しておくと安心です。
ネットバンキングをする際や、クレジットカード情報を扱うときなどは、定期的にパスワードの変更を求められることがあります。「毎回パスワードを考えるのが面倒だし、覚えられない」という場合は、このパスワードノートを活用してみましょう!
例えば、最初のパスワードを「hintos55」の8文字に設定したのちに、パスワードの変更を求められたとします。
その場合は、パスワードを再度考え直すのではなく、パスワードの解読の法則を変更すればOK。最初の法則は、「基準の枠から右まわり8文字」だったところを、「基準の枠から左まわり2枠飛ばしで8文字」という風に変更すれば、パスワードを新たに考えなくても、複雑なパスワードが生まれます。
今回の新しいパスワードは「h5oi29cf」となりました! 例えパスワードを忘れてしまっても、パスワードノートには、新しいパスワードとヒントがすでに記入されているので、見直せば問題ありません。
では、実際に他の人が見てもパスワードを解読できないのか検証してみましょう。ヒントも一緒に見せて、10分後に答え合わせをします。
回答者の出した答えは、「1THuUM」でした。しかし正解のパスワードは……「AUTUMN」!
回答者いわく、「書いた人の基準の枠が分からないと、パスワードを解くのは絶対に無理!」とのこと。 全部で3問出題してみましたが、1問もパスワードが解読されることはありませんでした。
今はパスワードを管理するアプリなども出ていますが、ネットやスマホを利用してパスワード管理すること自体に不安を感じている人も多いはず。このパスワードノートを使えば、パスワードをまとめて管理できるだけではなく、パスワードを自分にだけ分かるように“パズル化”できちゃいます! 「パスワードを安全に管理したい」という人は試してみてはいかがでしょうか?