2017. Oct. 12
![]() ![]() |
ICカードが残高不足になっていることが多くて…改札やレジなどで恥ずかしい思いをしてしまいます。
|
![]() ![]() |
残高が手軽に確認できる「nocoly」を使って残高不足を防ごう! |
電車やバスに乗る時はもちろん、コンビニなどでの買い物にも重宝するICカード。ところが便利なICカードにも一つだけ欠点が…それは、残高が見えないこと!いざ電車に乗ろうとした時に改札で足止めされたり、レジで残高不足を指摘されたり…スマートに会計するためのICカードなのに、これじゃ全然スマートじゃないですよね。
そんな不便を解消してくれるのが、電子マネー残高表示機能付きパスケース「nocoly(ノコリー)」。
「Suica」「PASMO」などの交通系ICカードの残高や、「nanaco」「WAON」のポイントを手軽に確認できるアイテムなのだとか。早速使ってみました!
「nocoly」の見た目は予想以上にシンプル。カードサイズの本体に、液晶画面とボタンが一つあるだけです。重さもほとんど気になりません。
使い方もとっても簡単。ICカードを本体に差し込んで…
ボタンを押すと、残高がすぐに画面に表示されました!
残高が10秒ほど表示された後で本体の電源が自動的に切れるので、電源をオンオフする手間さえありません。
これまでICカードの残高を確認したい時は、レシートを残しておいたり駅の券売機で出力したり、はては改札機に表示される瞬間を見逃さないよう気合いを入れたり…などしていたのですが、ボタン一つでいつでもどこでも見られるのは予想以上に便利です。
「nocoly」はパスケースなので、ICカードをセットしたままの状態で使えます。
いつものように改札をスムーズにスルー。改札を通過すると、ボタンを押さなくても残高が自動的に表示されます。
使った直後の残高をリアルタイムで確認できるのも便利!
「WAON」「nanaco」をセットすると、ポイントも確認できます。
カードを差し込んでボタンを押すと、最初に残高が表示され、3秒ほど待つと自動的にポイントの表示に切り替わりました。
ポイントって意外に貯めっぱなしにしてしまいがちですが、これで効率よく使うことができそうです。
「nocoly」が対応しているICカードは下記のとおり(商品型番BP-DMZHKPCの場合)。
「Suica」「PASMO」「ICOCA」「Kitaca」「manaca」「TOICA」「PiTaPa」「はやかけん」「nimoca」「SUGOCA」「WAON」「nanaco」「Edy」
全国の交通系ICカードをほぼ網羅しています。ただしクレジットカードなど、エンボス加工が付いたカードはケースに入らないので要注意。
本体価格は2980円(税抜)で、カラーは白、黒 のほか新色のゴールドも登場。
使用にはコイン型のCR2016電池1個が必要ですが、あらかじめケースに搭載されているので購入後すぐに使えます。電池寿命は約1年(1日に5回使用した場合)とのこと。
現在は公式サイトで購入が可能です。
実はこれまで、家計管理をする上でICカードの扱いはちょっとした悩みのタネでした。思わぬ残高不足で恥ずかしい思いをする以外にも、「家計簿を付けるタイミングで残高が分からない」「オートチャージだと油断して使いすぎてしまう」など、使用状況が把握しづらいために使途不明金が増えがちに…。
また電車で習い事に通う小学生の子どもにも交通系ICカードを持たせているのですが、一人で乗る時に残高不足になったらちゃんとチャージできるかな…といった心配もありました。
「nocoly」は、そんな不満を一気に解消してくれる超便利なアイテム!一家に一台あれば家族全員分のICカードで使えます。これで、今まで以上にICカードの残高をしっかり把握できるハズ。我が家では手放せなくなりそうです。