2017. Oct. 3
![]() ![]() |
満員電車がつらい……時々でいいから回避したい。
|
![]() ![]() |
電車の混雑状況が分かる「乗換NAVITIME」を使ってみては? |
平日、最も体力を使うもの……それは、毎朝の通勤電車。
1時間近く電車に乗っている……という人も多いのではないでしょうか。
今回は、混雑を回避したルートを教えてくれるアプリ・「乗換NAVITIME」を使ってどれほど電車内の混雑を回避できるのか実験してみました!(2017年9 月の情報です。実際の交通状況によって変化しますので利用の際はご注意ください)
いつも満員電車で疲れる人、できれば混んでいる電車に乗りたくない人、ぜひ読んでみてくださいね。
路線図、時刻表、最適な乗車位置が明示される、シンプル操作の乗換案内専用アプリです。
乗換アプリはいろいろありますが、このアプリの特徴は、電車の混雑状況が分かること。しかも、混雑を回避できるルートがある場合は、検索結果に表示してくれるのです。
さっそく、「乗換NAVITIME」で「荻窪→東池袋」間を調べて出てきた結果がこちらです。
出発時刻は3分違い、到着予定時刻は同じ。荻窪から新宿まで、丸ノ内線と中央線で行くのでは、どうやら混雑状況が大きく違うようです。
編集部のIとMと2人でそれぞれ8:07と8:10発の電車に乗って、本当に混雑を回避できるのか実験してみます!
実験の方法は、「2人同じ持ち物を持って別々のルートで通勤、到着時に持ち物の状況を比較する」としました。持ち物はこちら。
丸ノ内線の荻窪駅に向かいます。
ホームは結構混んでいましたが……始発なので、座れました!見事、混雑回避です。朝の貴重な15分間……座れると、読書もはかどります。
途中駅では人が乗り込み、混雑しましたが、荻窪から座ったまま新宿に到着です。乗り換えの埼京線まで少し歩きますが、「乗換NAVITIME」には乗換えに最適な乗車位置も明示されているので、スムーズに改札まで行くことができました!
中央線のホームで、8:10の電車を待ちます。
2分おきに電車は来ていますが、ホームには人が並んでいます。来る電車もすでに満員。いつも当たり前のように乗っていますが、改めてみると満員電車ってすごい数の人……。
8:10 予定通り、中央線快速電車・東京方面行に乗車です。乗車時には後ろの人から押し込まれるような混み具合。座れないのはもちろん、つり革や手すりも空いていませんでした。
ほぼ予定時刻の8:24、新宿駅に到着です。埼京線に乗り換え。「乗換NAVITIME」を見ると、乗り換え時間が6分と少し余裕があったので、焦ることなく別のホームに移動します。
ここからは編集部Iと合流です。8:30発・埼京線・川越行きは、つり革をつかんで立てる程度の混雑具合。ストレスには感じませんでした。
予定通りの有楽町線に乗りオフィスのある東池袋に到着です。
「電車混雑回避ルート」を使って、座って新宿まで行けた編集部Iといつも通り混雑した電車で新宿まで出てきた編集部Mの持ち物の状況はいかに……。
まずは、編集部IとMでそれぞれ実験のために持っていた荷物をおさらい。パン2つ(クリームパン、チョココロネ)、最中1つ、袋入りぺんとすくんのぬいぐるみ1つです。
各々の袋とバッグから出してみましょう。まずは、クリームパン。あまり2つのルートに差は見受けられません。
続いてチョココロネ。上から見るとこちらも、同じに見えますが……。
横から見ると、混んでいる車内でプレスされてしまったようです。出入りの際は、特に押しつぶされますもんね。
続いて、見るからにつぶれてしまいそうな最中。
崩れやすいので、一部が粉々に……。(※これらの食品はすべて編集部でおいしく食べました)
そして、袋に入っていたぺんとすくんは……?
Before→Afterのようになってしまっていますが、もともとは2つとも空気が入っていました。カバンの中で、他の荷物とぶつかったり、押しつぶされたりしたせいでしょうか。圧縮袋に入っているかのように、ぺしゃんこです。
横から見てもこの通り。
満員電車は、思った以上にプレスされているんですね。人との距離が近いことで、精神的負担も大きいですが、体力的にも負担がかかっているのだと改めて感じます。
今回の実験で、「混雑を回避するルート」を使うと、快適な通勤が実現することが分かりました!
出かける際に、出発・到着時間やルートだけでなく、電車の混雑状況を調べられるのは、嬉しい機能ですね。
通勤の場合は、定期券を買う際に参考にもできますね!また、体調がすぐれない時や精神的にゆとりが欲しいと感じた時に、「乗換NAVITIME」を使って、上手に混雑を避けられるといいなと思いました。
「乗換NAVITIME」では、検索結果に電車混雑予測に基づいた電車の混雑状況が示されるだけでなく時刻表にも混雑状況が表示されるので、朝電車を乗るタイミングを調整するのにも便利です(混雑度の表示や混雑を避けたルートは、首都圏の主要路線 65路線、平日のみ対応。対応路線についてはこちらをご覧ください)。
さらに、普段乗る電車を登録しておけば、すぐに各電車の混雑状況を見ることも可能です!現在は、東急田園都市線内だけですが、空いている「車両」まで教えてくれる機能も。
その他、 遅延・運休の区間を避けた迂回ルートを検索してくれる機能や定期券区間を優先的に通るルート(有料)など毎日の電車移動に嬉しい機能がたくさん。
満員電車はつらい……ですが、タイミングやルートをうまくコントロールして少しでも快適な通勤をしたいなと思います!