2016. Aug. 14
ワイヤレス・イヤホン「APlay/エープレイ」は、専用アプリをインストールすればLINEなどのアプリに届いた“通知”を聞き、メッセージを読み上げ、さらには声だけでメッセージの返信ができるという優れモノ。
今回は開発チームのひとりで株式会社ネイン代表取締役/CEOの山本健太郎さんに、発売前の「APlay」を実際に使っていただき、その機能について教えてもらいました! 現場からは何度も「すごーい!」という声が。
無線でスマホとイヤホンを繋いでくれるブルートゥース機能が可能にしたワイヤレス・イヤホン。最近は日本でも見かけるようになりましたが、アメリカでは長年ワイヤレス・イヤホンが多く使われているそうで、日本でもこれからますます普及していくことが予想されます。
Q:なぜ「APlay/エープレイ」を作ろうと思ったのでしょうか?
車を運転しているときに音楽や地図って運転しながらでもスムーズに操作できたんですけど、いざスマホにメッセージが来たってなると焦るんですね。わたし“微遅刻”なタイプなので(笑)。そういう時に「もう着いてる?」ってメッセージが来て毎回スマホを開いて返信していると、人生無駄にしてるなって感じがして。
Q:そもそもワイヤレス・イヤホンに目をつけたキッカケは?
最初はスマートウオッチを考えていたのですが、冬にメッセージが来てパッと開いても「袖で見えないじゃん!」ってことで、自分は普段からイヤホンをしているし「これでメッセージを聞かせよう!」と思いました。
Q:どんなシーンで使って欲しいですか?
通勤・通学で遅刻しそうな方に使ってほしいです。あとは仕事をしている最中もメッセージがどんどん入って来て読み上げてくれるので、仕事に集中できます。そういう時や、ジムでランニングしているときにも使って欲しいです。生活防水がついているので、わたしもジムでランニングしている時にずっと付けていますけど、問題なく使えます。あと女性の方って両手がふさがっていることが多いので、そんな時にもメッセージの確認ができるので使って欲しいですね。
Q:ワイヤレスって通話の音声が乱れたりはしないのでしょうか?
イヤホンは通常機能も備わっていますので、音楽・通話、ポッドキャストも聞くことができるのですが、最近のものは精度もあがっているので乱れたりとかはあまりないですね。音声が聞きづらいと何を言っているのかわからなくなってしまうので、イヤホンにもこだわって耳にフィットするものにしています。
Q:マイクはどこについているんですか?
マイクはボタンの所についています。動いているとマイクにいろんな音が入ってくるんですけど、このマイクはノイズを無くしてくれたりもします。
Q:話した声はきちんと聞き取ってくれるの?
音声認識ってだいたい97%くらい使えないとすごいストレスを感じるんですけど、そこは改善されています。
Q:ブルートゥース機能はどれくらいの距離で使えますか?
ある程度近くに端末があれば使えます。5m以内の距離で使うと安定します。
これならジムでランニングしている最中も、ランニングマシンの近くにスマホを入れたバッグを置いておけば、簡単にメッセージの返信ができますね。山本さんにオススメの機能を聞いてみたところ、「Twitterはすごい使える!」とおっしゃっていたので実際にアプリを使ったワイヤレス・イヤホン「APlay」の活用法やメッセージの返信方法を【後編】ではご紹介していきます。