2017. Aug. 10
![]() ![]() |
いつもビールで美味しい日本酒を飲みたいけれど選び方が分からない…。
|
![]() ![]() |
未来日本酒店なら自分にぴったりの日本酒が探せます! |
夏はビールが美味しい季節。そうは言っても飲むのはいつもビールばかりの筆者。美味しい日本酒を飲んでみたいけれど、甘口?辛口?自分でどうやって選べばいいか分からない…。日本酒のECサイト「未来日本酒店TOKYO」が7月に実店舗を代官山にオープンしたと聞いて、行ってきました!
スタッフの方が信頼できるつくり手さんの日本酒を選びぬいた、こだわりの日本酒を販売しているお店。
コンビニやスーパーに置いてある大手メーカーの銘柄は置かず、こだわりの銘柄を常時150~180銘柄販売しています。
もともと酒屋さんだったお店をリノベーションして作られた店舗は、入ると天井が高く梁が建物の歴史を感じさせます。奥行きが長く、ショーケースにはクラシック・スパークリング・フルーツ&デザートなどカテゴリごとに分けられた日本酒がズラり!
ただ、こんなにたくさん日本酒があっても全然知識のない筆者…。大吟醸ってなに?熟成ってどういうことなの?となにも分からないので、選び方すらちんぷんかんぷん。そんなお悩みを店主の山本さんにお伺いしました!
難しく捉えずに、気軽に飲んでいただけたらと思います。大吟醸・純米吟醸などの特定名称は、洋服で考えたらコットン・リネンのようなもの。それも大切ですが、知らなくてもファッションを楽しめるように、日本酒も知識がなくても楽しめるんですよ。
味の好みは後でご説明しますが…
例えば、蔵元さんのストーリーを知ると楽しみ方が変わります。東日本大震災のときに実家の蔵が流されてしまった方が、東京から実家に戻り一念発起。初めて作った銘柄が金賞を取った…なんて聞いたら飲んでみたくなりませんか? 未来日本酒店で取り扱っているお酒には1つ1つストーリーがあるので、こういったお話をしながら選んでいただくのも1つの選び方かな、と思います。
また、日本酒は基本的に作られてから1年で売り切る、という縛りがありましたが、もっとビンテージものを楽しんでもいいのかなと考えています。結婚3周年のときに、3年前に作られた好きな日本酒があると嬉しいですよね。そういった考え方で、ビンテージというカテゴリを作っているので、製造年で選ぶのも1つの方法です。
日本酒の基本的な選び方は3つの軸で考えてみましょう!
1:香り(穏やか ⇔ 華やか)
香りが華やかなものは、香り高いお花や熟成した果物のようなイメージ。反対に穏やかなものは鼻に通る香りが落ち着いているもの。
2:味(さっぱり ⇔ 濃厚)
イメージで言えば濃厚は家系ラーメンとさっぱりは塩ラーメンのような感じです。ビールで言うならば、さっぱりはスーパードライ、濃厚はプレミアムモルツですね。
3:酸(弱め ⇔ 強め)
酸の強い日本酒が広く受け入れられるようになってきたのは比較的最近です。酸の強いものは甘酸っぱさが引き立ち、弱いものは昔ながらの甘さのない日本酒のイメージです。
夏でも冬でもスーパードライ派の私。とっても分かりやすい例えに親近感が湧きました!
一緒にお邪魔した編集部Sは、甘いお酒を好むので、私達の好みは正反対! あとで好みに合わせた日本酒を飲んでみる前に……山本さんに夏にぴったりのお酒を教えていただきました!
左から…
1:三芳菊 ブルーフラワー 純米大吟醸生原酒
ペイズリー柄のラベルがワインのよう。パッションフルーツのような香りと甘味・酸味の強い味わい。
2:司牡丹 夏の純米吟醸酒
花火の上がったラベルが夏らしい一本。仄かに炭酸ガスを感じることができる日本酒です。
3:末廣 夏 純米吟醸
「夏」という名前がまさに夏酒! 0~5度に冷やして飲むのがおすすめ。
4:宗玄 純米生酒
お店に並ぶまで一切火入れをしない生酒。こちらはフルーツのような香り高い味わいです。
5:菊泉ひとすじ
スパークリングワインの製法を応用して作られたスパークリングの日本酒。さっぱりとした飲みくちは夏にぴったり。
ここで挙げていただいただけでも気になるものがたくさん…! そして、すべてデザインがオシャレですよね。手土産にもよさそう。
後編では、実際に私と編集部Sの好みに合ったお酒を選んでいただきました! どんな味なのでしょうか…?!お楽しみに!
未来日本酒店 DAIKANYAMA
住所:東京都渋谷区代官山町14-11
営業時間:13時~22時
定休日:なし(年末年始は店休日)