2019. May. 13
気温の変動が激しかった4月から、ようやく暖かさがやってきた今日この頃。夏物の服に衣替えをする季節になりました。
そんなこの季節ならではの悩みといえば…そうです、「収納」です。
気づいたら増えてしまった冬服は、厚手の物ばかりでとってもかさばり、収納難民になる人も多いのではないでしょうか。
そんな収納難民な方にオススメのサービスがあるんです!
それは、寺田倉庫が運営する「minikura Closet」。この「minikura Closet」がどのようなサービスなのか、本記事でご紹介していきます!
minikura Closetとは、衣類をハンガーにかけた状態で倉庫内に保管できるサービスです。
ハンガーにかけて保管できるためシワがつきにくく、型崩れさせたくないスーツやコートなどの洋服を保管するのにとっても便利です。
サービスを利用する手順はとっても簡単!たったの3ステップで収納できちゃいます。
どのようなステップが必要なのか見ていきましょう!
① お預け
会員登録を済ませ、サービスの利用を開始します。
後日、自宅に不識布キットが届くので、衣類を10点まで不識布キットに詰めて倉庫に送ります。
② 保管
送られた衣類は、倉庫内でハンガーにかけられた状態で保管されます。
③ 管理
WEB上で預けた衣類を確認することが可能です。
取り出したいときも、すぐにWEBの管理画面上でクローゼットのように取り出しが可能です。
これだけで10点の衣類を収納することができちゃいます。
サービス利用時は衣類を送るためのBOX代金(送料無料)450円を支払いますが、その後からは月額450円を支払うだけで、きれいな状態で衣類を保管してくれるんです。
しかし、本当にそんな簡単に収納ができるのか疑問に思う方もいますよね。
そこで実際に「minikura Closet」を使い、本当に簡単に、そして便利に利用できるのか検証してみました!
まずは、このごちゃついた私の部屋のクローゼットに入っている服を預けてみます!
このサービスを利用するにあたって最初にすることは「minikura」への会員登録です。
会員登録が完了したら、「minikura Closet」の利用申し込みをします。
申し込みページには「minikura」の全てのサービスが表示されます。
この中から「minikuraCloset」を1点選択しました。
クレジットカード情報、住所を入力し「ボックスの確認」に進みます。
このとき、住所は会員登録時に登録した住所が自動で選択されているので、わざわざ再度入力する必要はありません。
注文内容と住所を確認し、注意事項に同意をすれば「申し込み完了」になります。
これで利用申し込みが完了です!ボックスが届くのを待ちましょう。
★ 気になったこと
注意事項の中で一つ気になったのが、ボックスの配達は希望日時の選択ができないこと。
minikura Closetはボックスをポストに投函するので、日時指定ができないようです。しかし、ポスト投函であれば不在時でも関係なく受け取ることができるのは便利ですね。
申し込みした2日後、無事にボックスがポストへ投函されました!
ボックスの中には、不識布キットと送付状(お届け先情報は記入済み)が入っていました。
それではついに冬用のコートとクローゼットの肥やしになっていた自分の衣類計10着(下記写真参照)を詰め込みます!
生地が厚手だったり丈が長かったりとかなりかさばる衣類ばかり…。
本当に入るのでしょうか!?
なんとか詰め込みましたが、若干はみ出てます。チャックが閉まるか不安なところですが…
しっかり閉まりましたー!チャックが壊れそうという心配も全くありませんでした。
重さは1ボックスにつき最大20kg(1人で普通に持てるくらいの重さ)までなので、あまりにも重い場合は一度入れる衣類を考え直しましょう。無理に入れるのは禁物です!
さて、衣類が詰め終わったところで服を預けましょう!
マイページにログインして、メニューの中から「預け入れ」内の「ボックス預け入れ」をクリックします。
はじめにボックスのタイトルを入力します。
私は「冬用コート類」というタイトルを付けました。
タイトルを入力したら、預け入れるボックスを選択します。
プルダウンから預け入れ方法を選びます。
私は「自分で発送」を選択しました。今回はすぐにでも片付けたかったため自分で発送を選んでしまいました。
注意事項・利用規約に同意して、預け入れを確定します。衣類の入った不識布キットと着払い用伝票を近所のコンビニまたは集荷場へ持って行けば完了です。
集荷依頼する場合は、集荷の場所、集荷の日程、集荷の時間を入力するだけで、指定の日程に集荷へ来てくれます! 今後最短即日の集荷の予定もあるそう。
服を預けたところで、気になるのが自分の服がちゃんと保管されているどうか…。
minikuraに荷物が届いてから、入庫手続きや撮影を行うそうです。そのため、入庫完了までは数日かかります。
翌日には「荷物が倉庫に到着した」とメールが。さらに3日後には「入庫が完了しました」とメールが届きました。
早速、預けた衣類が入庫されているのか管理画面を覗いてみました。「ボックス内容の確認」からボックス内のアイテムを確認してみると…
あ、あったー!無事に10着の冬物コートたちが保管されています。
アイテムを個別で表示させてみると、情報が表示されていたりメモが追加できたりします。
預けたアイテムはPCだけでなく、スマートフォンからも確認できるので、手軽にアイテム管理が可能です。
預けた服を取り出したい場合は、以下の6つの手順で簡単に取り出せます。
① 管理画面にログインして「取り出し」から「minikura Closetを取り出す」をクリック
② 取り出したいアイテムを選択して「配送先入力へ」をクリック
③ 「お届け先住所」住所を選択、希望のお届け日時・時間帯を指定
④ 「この内容で確認する」をクリック
⑤ 入力内容に問題なければ「この内容で取り出す」をクリック
これで配送の申し込みが完了です!
保管しているアイテムを全て取り出せば解約になります。
全てのアイテムを取り出した場合は、翌月から保管料金は発生しないそうです。
万が一、minikuraを退会したい場合は、全てのアイテムを取り出して解約すれば退会の手続きに進むことができます。
minikura Closetには2つのオプションがあり、誰でも利用できるようになっています。
どんなオプション内容なのか、チェックしてみましょう!
預けている衣類のクリーニングを注文することができちゃいます。
水を使わないドライクリーニングを取り入れているため、型崩れしたくない、水洗いが難しい、といった心配がいらないんです!
衣類1枚につき、700円でクリーニングしてくれますよ。
預けているアイテムを「もう着ないな…」「いらないな…」と思ったとき、簡単にヤフオクに出品することができます。1点ずつでの出品もできますし、「預けたアイテム全部いらない!」となった場合は一括で出品することも。
出品手数料もかからないので、無料で出品することが可能です。(ただし、ヤフープレミアム会員の登録が必要)
minikuraには、他にも様々なアイテムを預けられます。minikura Closet以外の4つのラインナップをご紹介します!
普段使わないけど家の中にある大事なものや、季節によって使わないものを箱に詰めて送るだけで、安心安全な倉庫に保管。20kgまでならアイテムの点数制限なく保管することが可能です。
WEB上で簡単に管理できます。
【料金】保管料金200円/月 ボックス料金200円
30点のアイテムを保管できます。保管したアイテムをクリーニングしたり、アルバムや書類・VHSや8mmビデオをデジタルデータ化できるなどオプションも充実しています。また、必要のなくなったアイテムは販売や出品もできます。
【料金】保管料金250円/月 ボックス料金250円
読まなくなった本や漫画などの書籍を保管できます。WEB上では1冊ずつ写真で管理でき、撮影の点数は無制限です。保管している本は1冊ずつ取り出しが可能なので、急に読みたくなった場合にも便利なサービスです。
【料金】保管料金450円/月 ボックス料金450円 1冊ずつ取り出し送料350円+1冊あたり35円(税込)
衣類の高品質クリーニングと6ヶ月の保管がセットになったクリーニングパックサービスです。
預ける前にクリーニングをし、清潔な状態で保管することができます。
保管後の利用方法はminikuro Closetと同じですが、保管方法をハンガー保管かタタミ保管で選べるのが本パックの特徴です。
【料金】12,000円/半年 7ヶ月目以降から月額500円の保管料で保管いたします。
こんなにキツキツだったクローゼット。
預け終わった後はこんなに隙間ができました!
クローゼットはそんなに頻繁に開けるものでもないので、季節によっては湿気が篭りがちになることもありますよね。でも、minikuraの倉庫なら温度・湿度コントロールを24時間365日実施しているため、カビが発生しにくい環境で保管してくれる安心感があります。
登録から預けるまでも簡単、いざ使うときの取り出しも簡単、クローゼットやタンスの中がスッキリして、さらに安心な場所で大事な衣類が預けられるなら、月450円ワンコイン払う価値は十分にあると思います!
収納にお困りの方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?