2017. Nov. 17
![]() ![]() |
新しい勉強や資格取得に興味があっても、忙しくて勉強を始められないまま時間が過ぎてしまって・・・
|
![]() ![]() |
通勤中や就寝前などの「スキマ時間」で効率的に勉強できるサービスをお試しあれ。 |
「通勤講座」は、空き時間にスマホやPC、タブレットを使って手軽に学べる資格取得のためのオンライン講座を提供しているサービスです。仕事で忙しい社会人でも通勤中やお昼休みなどのスキマ時間を有効に使って勉強を進められるので、利用者が急増中なのだそう。
勉強できるのは、下図の5系統・19種類の資格や講座です(※2017年11月の記事執筆時点)。
法律、会計、ビジネス・実務、不動産、ビジネススキルと多分野の講座が用意されているので、みなさんも気になっていた資格や講座がひとつはあるのではないでしょうか。こちらの各講座の初回版は無料でお試しすることもできるんです。
今回私は、「ファイナンシャル・プランナー(FP)」の無料講座を覗いてみることにしました。数年前、家を購入したときにファイナンシャル・プランナーさんにとてもお世話になったことから興味を持ち始めた資格です。
本当にスキマ時間でもしっかりと勉強できるのか?まったく畑違いの私でも学習できるのか? ファイナンシャル・プランナーに関する知識はほとんどゼロという状態からいざ挑戦!
登録完了後、ログインすればもうさっそく勉強を始めることができます。参考書を用意したり面倒な契約書類の手続きをする必要がないので思い立ったその日から始められるのがいいですね。キャプチャはFP通勤講座の全体的な流れ。資格講座ごとに最適な学習フローが用意されており、無理なく段階的に合格できる実力を身につけられるのだそう。今回はFP通勤講座の各ステップ初回分の内容を一通り無料体験してみます。
まずは基本講座の体験から。ビデオor音声による解説+オンラインテキストによるインプット学習です。このビデオ、要点がよくまとまっているし、解説が明快で非常に聞き取りやすいです!初学でもまったくもって問題なし。だいたい10分前後の動画が複数本セットになった30〜40分ぐらいの内容が1テーマ分になっているようです。
ビデオと音声の内容は同じなので、じっくり見る時間があるときは動画で、通勤やながら学習のときは音声でといった形で使い分けることができます。音声ファイルをダウンロードしておけば、オフラインでの学習もOKです。
動画/音声の再生スピードの調整ができるのがなかなか便利。通常速度〜3倍速までを7段階から細かく選択して再生可能です。一度学習した部分はだいたい頭に入っているので、反復学習のときは速度を上げると効率も上がりそう。
テキストの方もオンラインです。分厚い参考書を持ち歩かなくていいので、勉強のハードルがグッと下がりますね。スマホ画面でもスラスラ読みやすい形式なのでストレスなく学習できると思います。
基本講座でのインプット学習を終えたら、お次は通勤問題集に挑戦。動画やテキストで学んだ内容がどれだけ頭に入っていたかをすぐにチェックすることができます。
一問一答形式で、各問題の解説を確認しながらテストできる「練習モード」と、実際の試験同様に制限時間付きで全ての問題に解答してからまとめて採点する形式の「本番モード」があります。○×もしくは選択式の問題なので、通勤電車の中でも手軽に取り組めます。
練習モードで挑戦してみた結果、15問中13問が正解。合格ラインを超えていました!
初回講座分ということで内容的にもまだ入口ですが、はじめてのテストで成果が出ると「この資格いけるかも?」と自信になってきますね。結果詳細では自分が間違った問題だけでなく、他の人がどの問題で引っかかっているのかなど問題ごとの全員の正答率もわかるのが面白いところ。間違ったところは「復習モード」で反復練習をすれば対策はバッチリです。
こちらは無料講座では5問程度のサンプルのみ(有料版では各科目ごとに20問が収録)ですが、過去の出題頻度が高いテーマを集中的に練習できる学科試験対策の問題集となっています。
FP資格試験には「学科試験」に加えて「実技試験」があります。実技というとちょっと身構えてしまいますが、具体的には住宅ローンの借入可能額の計算や相続税の計算など、きちんと計算方法を勉強しておけば実務経験がなくても回答できる問題のようです。
実技対策講座では、プリントアウトして使用する問題用紙と動画(or音声)講座で合わせて学習します。計算は苦手な私ですが、動画での視覚的なサポートがわかりやすいのでこちらもきちんと理解できました。
ちなみに・・・毎日どれだけ勉強したかはリアルタイムにグラフ化されるのでこれも励みになりそうです。あまり時間は意識せずに取り組んだので日によってムラがありましたが、仕事や育児があっても一日1時間程度であれば全く問題なく続けられそうだなという目安も見えてきました。
無料講座の内容を一通りお試ししてみて、無料とはいえFP資格試験がどういうものなのか、FPの仕事はどういうものなのか、といった大枠を知ることができる内容だったと思います。無料講座分だけで合格できるというものではありませんが、試験の全体像や勉強の進め方を知って、門外漢の私でも決して無理な資格ではなさそうだなと思いました。
実際にこの資格が自分に向いていそうか、試験内容的に自分に受けられそうかどうかわからない・・・という人はまずは無料講座をお試しして全体像を知るという使い方もありですね。
さて、内容的にはなかなか効果がありそう!と感じられた通勤講座ですが、最大のメリットはリーズナブルな価格設定かもしれません。FP通勤講座の場合、3級・2級(各9科目)のすべてをセットで学ぶコースでも32,800円。大手の資格学校や他の通信講座では、9〜15万円以上というのが相場とのことなのでものすごくお得です!3級単体ならなんと3,980円。テキストを数冊買うのとあまり変わらない値段感で学習を始められます。
オンラインにこだわった学習システムで運営コストを大幅に下げているので、大手の資格学校よりも圧倒的な低価格を実現できているのだそう。
書籍版のテキストやDVDなどがないので物足りなく感じる人もいるかもしれませんが、私の場合、学習進捗や次のステップがわかりやすいeラーニングは自分に合っていそうだと思いました。そろそろ新しい勉強を始めたい!資格がほしい!というあなたも、あまり身構えずに手軽でお得な「通勤講座」をお試ししてみてはいかがでしょうか?