2018. Jun. 13
普段、私たちが何気なく利用しているLINEには様々な便利な機能があります。
今回紹介するのは、LINEのグループ毎のトークルーム内でスケジュールの共有ができる新機能「イベント」について。
この機能を使用すると、グループLINEもしくは1対1のトークルーム内で、スケジュールの管理や参加可否の確認ができます。
元々、画面左下の「+」ボタンを押した際に表示される「日程調整」の機能もありましたが、こちらは全く別物。
新機能の方は、カレンダーで予定を管理することができるので非常に便利ですよ。
それでは、早速イベントを作成してみましょう。
まず、画面右上の「∨」を押すと、こちらの画面が出てきます。
左側はグループ、右側は1対1の場合です。(場所が若干異なります)
そして、「イベント」を選択すると、カレンダー画面が表示されます。
イベントを作成したい日付を選び、右下の「+」ボタンを押します。
すると、イベントの詳細が入力できるように。
この画面で設定する項目は、イベント名、時間、場所、参加確認要否、通知送信要否です。
イベント名、場所は自分で入力するようになっています。
時間は開始時刻と終了時刻を設定できますが、終日の場合は「終日」にチェックを入れることで時間が表示されなくなります。
「参加確認」にチェックを入れると、後ほど説明する参加可否の確認ができるようになります。
「通知を送信」にチェックを入れると次の画面が出てくるので、通知の表示をいつにするかを設定することができます。
「1週間前」「1日前」「2時間前」「1時間前」と4種類の中から選ぶことができるので、必要に応じて選択しましょう。
これで全て設定することができました。「完了」を選ぶと内容確定となります。
イベントを作成すると、メンバーに通知され、スケジュールの共有をすることができます。
イベントの確認は、最初にイベントの設定を行ったカレンダー画面からも確認することができますよ。
また、先ほど設定した「1週間前」「1日前」「2時間前」「1時間前」のいずれかに、イベントの通知も行われます。
イベント通知の「もっと見る」を押すと、参加可否を選択できる画面が出てきます。
この参加可否は、作成した本人も選択することが可能。
自分だけ「参加」を選んだ場合が左側、他のメンバーも入力した場合は、右側の画面のように表示されます。
全員の参加可否を1度に確認することができる便利な機能です。
もちろん、イベントの編集や削除をすることも可能。
「編集」ボタンを押すと、イベント作成時と同じ画面が再度表示されます。
場所の変更をして完了ボタンを押すと反映されていることがわかります。
次に削除について。
削除を選ぶと次のような警告文が表示されます。更に「削除」を選ぶと削除完了。
カレンダーからもイベントが消えていますよね。
編集・削除共に、トークルーム内でも自動的に共有されますよ。
日程の調整には向きませんが、参加可否の確認をするだけであれば非常に便利な機能です。
また、iPhoneの場合は端末のカレンダーに同期可能のため、しっかりと予定の管理ができます。
知らなかった方は、これを機にぜひ利用してみてはいかがでしょうか。