2018. Feb. 4
「LINE MUSIC」の無料期間と使える機能、気になる料金プランは?
今や多くの人が利用しているコミュニケーションツール「LINE」。その「LINE」が提供する定額制音楽配信サービス「LINE MUSIC(ラインミュージック)」は、幅広いジャンルの音楽と選べる料金プランが魅力です。今回は、そんな「LINE MUSIC」を無料でお試し利用する方法や、気になる機能、料金プランなどについてご紹介します!
「LINE MUSIC」は邦楽、洋楽はもちろん、ロックやアニメなど様々なジャンルの音楽を定額制で聴くことができる音楽サービスです。スマホなどの端末自体に曲をダウンロード出来るので、ネット接続がオフラインの状態でも再生できるのが魅力です。お気に入りの楽曲で自分だけのプレイリストを作ったり、友達同士でシェアしても楽しめますよ。
500円で上限を20時間として聴き放題のプラン。旅行やイベントなどで短時間だけ利用したい場合に特におすすめです。(Android端末のみとなりますのでご注意ください)
960円で時間無制限に聴き放題のプラン。通学や通勤などで日常的にたくさん利用したい場合はこちらのプランがおすすめですよ。フルサイズで楽曲を楽しんだり、ダウンロード保存で通信料をかけずに視聴できたり、LINE着うた設定など様々なサービスを楽しむことができます。
どちらもチケット制となっており、有効期限は30日間です。購入したチケットは期限が切れると基本的に自動更新されますが、LINEストア内でベーシックプランを購入するケースなど、場合によってはその都度購入できる方法も用意されています。また、学生の方にはお得な学割料金も用意されていますので要チェックですね!
そんな気になる「LINE MUSIC」、実は無料で利用できるトライアル期間が設けられているんです。「LINE MUSIC」のアプリをインストールして初めてログインするだけで最初の3カ月間が無料でプレミアムプランと同じ機能を利用することができます。お試し期間で気に入ればぜひフルで様々な機能を利用したいですね!
ではさっそく、3カ月目の無料体験に登録する方法をご紹介しましょう。とっても簡単です!
「LINE MUSIC」のアプリをダウンロード、利用規約の同意など指示通りに進みログインが完了すると、無料体験登録へのページが表示されます。
学生か一般か選択していただき、決済情報を登録するだけで3カ月無料で、課金した場合と同じように全ての機能が体験できます。
*3カ月目の無料体験期間が終了すると自動更新になるので、有効期限がいつまでなのかよく確認しておくようにしましょう。(「チケット管理」のページから有効期限を確認できます)
*利用開始後、いつでも解約可能です。
プランに登録していない場合(チケット未使用状態)は利用できる機能にいくつか制限があります。楽曲の再生時間が1曲につき30秒間までであることや、音質の調整が出来ないことなどが挙げられます。
LINE MUSICの有料チケットは二種類の方法で購入することができます。
①アプリから購入する
LINE MUSICのメニュー内の「チケット管理」の「ショップ」または「チケットを購入」から購入が可能です。またチケットの購入履歴やチケットの有効期限を確認することもできます。
②LINE STOREから購入する
LINE STORE内の「LINE MUSIC」の欄からチケットを購入することができます。
LINE MUSICには学割プランがあります。学割を使うと、一般500円のベーシックプランが300円に、一般980円のプレミアムプランが480円になります!もちろん、一般と学割プランの間にサービスの差はありません。
学生プランを利用するには、LINE MUSICアプリ内で学生認証を行う必要があります。そのためには、LINE MUSICアプリ内のマイミュージックのページから「設定」を開き、「アカウント」の項目を選択。「学生認証」から生年月日と学校名を入力してください。問題がなければ認証され、学割チケットが購入可能になります。
LINE MUSICは他の音楽聞き放題サービスと比べて、お得なのでしょうか。各サービスの料金をまとめました。
学割やファミリープランを除くとdヒッツの540円が最も安く、続くLINE MUSIC、AWAの960円が安いです。ただし、配信曲数や機能制限などサービスの違いもあるので一概に金額だけの比較ではお得かどうか判断ができません。
※1 LINE MUSICは、月20時間までのベーシックプランは月500円(Andoroidのみ)。学割はベーシックプラン月300円、プレミアムプラン480円。ファミリープラン月1,400円もあり。
※2 Apple Musicは、ファミリープラン月1,480円、学生プラン月480円あり。
※3 Amazon Musicは、ファミリープラン月1,480円。Echoプラン月380円。Amazon Prime会員なら無料でPrime Musicを利用可能。
※4 Spotifyは、広告及びに機能制限つきの無料プラン、6人まで使用可能のファミリープラン月1,480円もあり。
※5 AWAは、機能制限つきの無料プランあり。
※6 レコチョクBestは、アーティストプラン月324円あり。
※7 Google Play Musicは、ファミリープラン月1,480円あり。
では、サービス内容を比較してみましょう。楽曲数や配信している音楽のジャンルなどをまとめてみました。
配信楽曲が1番多いのは、約4,400万曲のLINE MUSIC。続いて約4,000万曲のApple Music、Amazon Music、Spotify、AWA、Google Play Musicです。トライアル期間の最長は、LINE MUSIC、Apple Music、AWAの3か月。
どのサービスもとりあえず試してみるには十分なトライアル期間が設定されています。
通信量や通信環境などを気にせずに音楽を楽しめる「オフライン保存可能曲数」を比べると、無制限から毎月10曲までと幅があります。また、カラオケの練習や気になった歌詞のチェックに便利な歌詞表示の有無も要チェックですね。
LINE MUSICはキャッシュ数(曲を保存できる数)がやや少ないですが、LINE内で連動してBGM設定できるなど利点も多そうです。
どのサービスにおいてもPCでの利用が可能。仕事中やお部屋でのBGMとして使うにも便利です。配信曲の特徴ですが、LINE MUSICがややJ-POP、Hitチャート重視なのに対してApple Music、Amazon、Spotify、Google Play Musicは洋楽中心、KKBOXはアジア中心です。またレコチョクBestやdヒッツは邦楽中心などの特徴がありますよ。
いかがでしたでしょうか。音楽が毎日の生活に欠かせないあなたも、たまに聴きたくなるあなたも、「LINE MUSIC」でより充実した音楽ライフを送ってみては?