2017. Sep. 2
LINEを使っていて見聞きする「ブロック」。実際、使ったことはないけど、気になりませんか? 「ブロック」すると相手にはどのように表示されるのでしょうか? 反対に、自分が「ブロック」されている場合は……?
というわけでLINEの「ブロック」についての疑問を解決していきましょう!
「ブロック」とは、LINEのトーク画面上で設定できる項目です。
トーク画面を開いて右上のボタンを押し、「ブロック」をタップすると相手とのトークをブロックすることができます。
ブロックを行うとトーク相手からのメッセージや電話着信などが全て表示されなくなります。
もし、ブロックしている最中に相手側からメッセージが送られてきても、メッセージが受信されることはありません。相手がLINE通話を使用した場合も同じです。
グループトーク内にブロックしたユーザーがいる場合、グループで送ったメッセージはそのユーザーに見られてしまいます。またそのユーザーが送ったメッセージもこちらに表示され、グループ通話も可能となっています。
ブロックした場合、相手に発信をすることができなくなります。また相手からの着信も受け取れなくなり、不在着信なども表示さえなくなります。
ブロックをした場合、相手のタイムラインの投稿を確認することはできなくなります。また相手が過去に自分の投稿に行ったいいねやメッセージは消えません。
では、ブロックをされた側はどうなるのでしょうか?
トークでメッセージやスタンプを送付しても相手側にメッセージが送れていない状態になっています。ただ、ブロックをされたかどうかトーク上では確認することはできません。
ブロックした相手に、メッセージを送付しても既読がつかなくなっている状態なので、ただの未読の状態かもしれません。
また、電話をかけても呼び出しのコールが鳴るだけで、相手側に発信が届きません。
トーク画面においても、コールをキャンセルしたことしか表示されず不在時に発信した時と同じ表示になります。
ちなみに、LINEのゲームにおいても通常通りアイテム送付や挨拶が可能です。
ブロックされた場合、グループトーク上に変化は現れません。ブロックされていても相手は、自分がグループ上で送ったメッセージを確認することができ、既読の数にも加算されます。そのため、グループライン上で自分のことをブロックしているアカウントがあるかを判断することはできません。
ブロックされている相手に通話しても相手には不在通知も含め着信通知は表示されません。また相手から着信が入ることもありません。なお、自分のことをブロックしている相手がいても、グループ通話は利用可能です。
相手のタイムライン投稿が閲覧できなっています。今まで投稿がある人でも「まだ投稿がありません。」と表示されます。
これまで投稿があった相手のタイムラインが消えていたら、ブロックされている可能性が高いと言えます。
相手にブロックされていると、有料スタンプや着せ替えをプレゼントすることができません。そのことを利用して、自分がブロックされているかどうか、高確率で確認することができます。
まずはブラウザでLINE STOREにアクセスし、LINEスタンプ購入ページへ。LINEのアプリからスタンプや着せかえをプレゼントすることができないので注意してください。
好きな有料スタンプを選んだら「プレゼントする」を押し、対象者を選択し、右上の「OK」を押します。
相手がスタンプを持っている場合、もしくは自分のことをブロックしている場合、「すでにこのアイテムを持っているためプレゼントできません。」と表示されます。
たまたま同じスタンプを持っている場合もあるので、複数スタンプで試してみることをおすすめします。どのスタンプでもプレゼントできなければ、ほぼ確実にブロックされています。
一度したブロックを解除した場合はどうなるのでしょう。ブロックしていたことが相手にバレないかなど気になる人もいると思います。まず、もちろんブロックを解除したことが相手に通知されるようなことはありません。ではメッセージやタイムラインはどのように表示されるのでしょう。
ブロック中に相手から送られてきたメッセージは、ブロック解除後にも確認することができません。またブロック中は、相手のトーク画面上で「既読」と表示されることはありませんが、最新版のLINEでは、ブロックを解除すると、メッセージが確認できなくても「既読」が付くようになります。
ブロックしていても、相手が更新したアルバムやノートは確認することができます。もちろん、ブロック解除後も、変わらず更新内容を見ることができます。またブロック前に投稿されたアルバムやノートの情報が消えることもありません。
ブロック中に相手からギフトが送られてきたらどうなるのか、疑問に思う人もいるかもしれません。しかしブロックされている相手にギフトは送れない仕様になっているので、ブロック中に相手からギフトが送られてくることはありません。
過度な通知や、連絡を受け取りたくない相手からの通知を全て受け取り拒否するブロック。
セキュリティの観点からメッセージを受け取りたくない相手や、今後連絡を取らない人とのトークを終了する際に、使うことができます。また、ブロックを誤ってした人でもワンボタンでブロックを解除ができます。
とはいえ、ブロックをされると相手が困ってしまう相手や緊急の連絡が来ても受け取れなくなってしまいます。なので、ブロックをするときは注意したいですね。