2018. Oct. 29
誰でも一度は「仕事」に悩む時期が訪れるのではないでしょうか。そんなときは、物語に浸ってあえて現実逃避をしたり、逆に新しい知識をインプットすることが大切ですよね。そこで今回は、hintosの本好き編集部員が厳選!kindle unlimitedで見つけた「仕事」で悩んだときに読むべき本10選を紹介します。
両親が活字中毒だったため、読書好きに。実家にある本は約1,000冊。選り好みはしないが、特に好きなジャンルはファンタジーで、多いときには月10冊程度読むという編集部メンバーMがおすすめする本とは?
http://amzn.asia/d/eKWDc5Q
砂漠に不時着した飛行士のぼくが出会った、あるひとりの不思議な少年。彼はある小さな星の王子さまで、宇宙を旅して、地球にやってきたという。ハートフルで深みのあるストーリーは、世代を超えて世界中で愛されています。
仕事が忙しいとオン/オフの切り替えがうまくいかなくなってしまいます。そんなときに読み返すのが「大切なことは、目に見えないからね」というセリフが有名な「星の王子さま」。 王子さまが訪れた星で出会った、うぬぼれや、酔っ払い、ビジネスマンなどを見るたびに、頭でっかちになっている自分を戒められる一冊です。
【星の王子さま】
http://amzn.asia/d/bl20mV6
出張帰り、大雪で空港のロビーに足止めされた35歳の私は、そこで出会った老人に仕事の愚痴をもらします。しかしこの老人、実は名高い実業家で、彼の含蓄ある言葉に私の心は揺さぶられていきます。シンプルでありながら、味わい深い一冊です。
大雪で空港のロビーから動けなくなってしまった35歳の女性が、あるおじいさんとお話をすることで仕事観が変わっていくお話。 多くある自己啓発本の中でも物語仕立てなので読みやすいです。
【仕事は楽しいかね?】
http://amzn.asia/d/fdaMGAU
「頭の中がごちゃごちゃして整理がつかない」「すぐに他のことを考えてしまって集中できない」それは頭の中に「ゴミ」ができてしまっているからです。本当の集中とはリラックス状態のこと。頭の中を掃除して作業効率が上げる方法が紹介されています。
私が仕事でよく悩むのが、片付けなければならないタスクの量。もっとシンプルに集中できればいいのに!と思ったときに出会った本です。特に、イライラや怒りなどの「感情のゴミ」を捨てるという章がおすすめ。
【「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!】
http://amzn.asia/d/5QH2ISn
ぷしゅ よなよなエールがお世話になります くだらないけど面白い戦略で社員もファンもチームになった話』。よなよなエールでおなじみのヤッホーブルーイングは、ずっと赤字だったのに、なぜ11年連続増収増益の会社に変わることができたのか。その秘密を解き明かした一冊。
愛される商品、成長するサービス、一つのチームになれるっていいな、と元気のできる一冊です。
【よなよなエールがお世話になります】
http://amzn.asia/d/18ZUPMJ
1000年後の日本。人々は念動力を手に入れ、自然豊かな集落で穏やかな生活を送っていた。この村の外に出てはいけない。しかしある日、その掟を破った少年少女たちは、この世界の秘密の一端を知ることになる。ベストSF2008で一位にも輝いた、構想30年の超大作。
母はハードボイルド系担当、兄はSF・ホラー担当、私はファンタジー担当なのですが、全員そろってハマったのが本作。 現実逃避したいときに読みたいファンタジー小説です。
【新世界より】
ハリーポッターをきっかけに読書に目覚め、今では週に1冊はビジネス書を読むようにこころがけているという自称意識高い系の編集メンバーE。好きなジャンルは、伏線が綺麗に回収されていくミステリーという彼女がオススメする本は?
http://amzn.asia/d/3AAnfTO
Webで大人気のスライドデザインを基に、「これさえ覚えておけばOK」という実際に役立つ最低限のポイントを厳選して紹介。ビフォーとアフターの作例が載っているため、直感的に理解でき、入門書としてうってつけです。
仕事の中で時間がかかりすぎてしまうものの1つが資料作り。
あれこれ考えている間に時間が過ぎたり、仕上げたもののイマイチだったり……。
そんな頭の整理にぴったりの一冊です。
【見やすい資料の一生使えるデザイン入門】
http://amzn.asia/d/a146VLf
人気ブロガー・はあちゅうがつづる成功者の共通点とは?「自分をよく知る」ことで、自分にとって何が幸福で、そのために必要なことを習慣化することができます。夢をかなえるためのノウハウがつまっています。
忙しいと目の前のことに追われてしまいがち。 忙しいときこそ、自分はいったい「何ができて」「何をしたくて」「何をしないのか」を立ち止まって考えるだけでも、むやみやたらと忙しい状況から脱することができそうです。(できなくても、がんばることができそうです!)
【自分への取材が人生を変える】
http://amzn.asia/d/bbsyAaZ
『統計思考入門 プロの分析スキルで「ひらめき」をつかむ』。解析理論や計算式を理解できなくても、統計思考が使えれば究極のビジネスツールになる。ものの見方のバリエーションを増やし、モノゴトの本質をとらえるための近道として統計分析の手法を学んでみませんか?
統計というと難しそう……と思いがちですが、もやもやした時に頼れるのは「経験(見てきたもの)からの推測」と「客観的な数字」だと自信をもてた1冊です。
【統計思考入門】
http://amzn.asia/d/gwShIsY
健康寿命が延び、もしかすると80代まで現役世代として働き続ける時代が来ているのかもしれません。そんなとき、ひとつのスキルや技能だけで一生食える時代じゃない!「学ぶ、成長する、変わる」のサイクルで人生を楽しく謳歌するための指南書。
生涯学習、人生100年時代と「学び続ける」ことの重要性を説かれる今日この頃。
「でも、どうしたらいいの?」にわかりやすく答えてくれます。中原先生の毎日更新されるブログもおもしろい!
【働く大人のための「学び」の教科書】
http://amzn.asia/d/6jqPl6b
時代が目まぐしく変化するなか、何を指針に生きていくべきなのか。自分の立ち位置を決めるにはどうすればいいか、六人の著名人が意見を述べています。一歩踏み出す勇気がもらえる言葉の数々が並びます。
コピーライター阿部 広太郎さん。 いつも前向きな彼のTwitterでファンに。彼のそんな前向きな姿勢がとてもストレートに伝わってくる本です。
【待っていても、はじまらない。―潔く前に進め】
以上、本好きhintos編集部メンバーが選ぶ仕事で悩んだときに読むべき本10選でした。
今自分が必要としている時間やスキルを見直すことで、悪い循環を断ち切れそうですね。
月額980円で10万冊以上の本や雑誌、漫画が読み放題! 初回は一か月無料なので、ぜひ試してみては?
Kindle Unlimitedはこちらから