2017. Aug. 29
![]() ![]() |
子供の自由研究が終わっていない。親子で簡単にできる面白いものは?
|
![]() ![]() |
自由研究ついでに親子で一味違った料理を作ってみるのはどう? |
いよいよ夏休みも終わりが近づいてきました。今年の夏は雨が続いたせいで、あまり出かけられず自由研究も終わってない!決まってない!なんて焦っている方もいるのでは?さて、そんな際に親子で簡単にできる「自由研究」は? …ありました!
cookpadの「夏休みの宿題に 料理で自由研究しよう」で紹介されている、興味深い動画の数々。
今回は、見た目がとても可愛らしく衝撃的な、紫キャベツでつくる「魔法のやきそば」にチャレンジします。動画を見ていくと、用意する材料や作り方がとてもシンプル!雨の日の習い事の後でも、さっと作れそうです。
https://cookpad-video.jp/videos/1743
※紫キャベツ100gは、約1/8個に相当します
紫キャベツを単体で購入する機会が日頃少ないため、近所のスーパーにはたして紫キャベツがあるか…という点だけ気にかけつつ、娘と買い物へ。
まずはすぐに「むし焼きそば」や「レモン」をゲット。一食分税込み35円か105円まで、ソースの有無やセールにより幅広い価格で並んでいる「むし焼きそば」ですが、今回焼きそば用ソースは使いませんので、ソースなしの麺のみのもので十分です。
紫キャベツについては、2件目のスーパーで残りひとつだった1/8サイズを買うことができました。「レッドキャベツ」として販売されており、税込み158円。
せっかくの夏休みクッキング、小学2年生の娘にお会計もお願いいたします!動画を事前に見せてから買い物に。その可愛らしい完成後のビジュアルが、とても楽しみな様子です。
包丁と火を使いますので、気を付けて調理していきましょう。
1.ざくざく切った紫キャベツをフライパンに広げ、適量の水を入れ、火にかけます。
火にかけて数分後、「あれ?まだ色が変わらないな」と思った矢先、ここからの変化がとてもスピーディー!
水がみるみる青紫色に。その変化にわくわくします!特に香りなどはしません。
2.中心に麺を入れ、麺の色の変化を楽しみます。必要に応じて水分を加えましょう。
そしてここで、塩こしょうで味付けを。仕上げにレモン汁をかけますので、下味程度に(適量)振りましょう。
3.一番のお楽しみ!レモンで焼きそばにストライプ柄を
真っ青になった麺を、お更に盛り付けます。ブルーの麺を真っ白なお皿に盛り付けることも日常ではなかなか出来ない経験。娘も喜びます。
麺のまわりに紫キャベツを並べ、いよいよ絞ったレモンでストライプ柄をつけたら・・・完成!!15分程度で、あっという間にフォトジェニックな「魔法の焼きそば」が完成しました。
気になるお味は、さっぱりレモン味。見た目から想像できないほど、爽やかな味わい!レモンをかけ過ぎてしまうと酸っぱくなり過ぎてしまいますので、ご注意ください。
なぜ色が変わったか、紫キャベツでは青に、レモンでさらにピンクに。cookpadの「魔法の焼きそば」レシピページからも、学ぶことができます。
紫キャベツに含まれる紫色の色素は「アントシアニン」という名前です。このアントシアニンには、アルカリ性だと「青」、酸性だと「赤」に色が変わる性質があります。
中華麺には、麺のこしを出すために「かんすい(※)」という成分が含まれています。実は、かんすいは、アルカリ性。水に溶け出した紫キャベツの「アントシアニン」が、アルカリ性のかんすいに触れることで色が変化します。もともとの麺の色(黄色)と合わさることで、真っ青というよりは、青緑色になります。
最後にかけた「レモン汁」は酸性なので、麺の色は再び変化。もともとの麺の色(黄色)と合わさって、赤に近いピンク色に変化します。
cookpadの「夏休みの宿題に 料理で自由研究しよう」には、その他にも「増える!?アイスバー」の秘密や、「缶詰でコーンフレークを作ろう」など、今からでも間に合う夏休みの自由研究が、cookpadの「夏休みの宿題に 料理で自由研究しよう」ではたくさん紹介されています。
https://cookpad.com/jiyukenkyu
ぜひ、親子で楽しい「自由研究」にチャレンジしてみませんか!