2018. Nov. 28
iPhoneは新着メッセージやアプリの更新があると、音やバナーなどの通知でお知らせしてくれますよね。今回はそんな通知をアプリごとに細かく設定したり、確認したりする方法を詳しくご紹介します♪
まずは音(サウンド)でのお知らせです。音が鳴るとiPhoneに新着メッセージなどがきたことがすぐに分かりますよね。ちなみにサウンド通知の設定をオンにしていても、マナーモードにしていると通知音は鳴りません。
次にAppアイコンに表示されるバッジでのお知らせです。このように、アプリアイコンの右上に小さな数字の書かれた赤丸が付いているのを見たことがありますよね。これをバッジと呼びます。
次に画面をロックしている時のお知らせ表示です。iPhoneをあまり操作できない時でも画面を見るだけである程度の内容が把握できるように、プレビューを表示する設定にしている方も多いですよね。
ロック画面や通知画面にきたお知らせは、通知履歴としても見ることができます。これまでにきた通知がこのように一覧で表示されます。
最後に、バナーでのお知らせです。iPhoneでどんな操作をしていても、新着通知を画面上部にバナーとして表示してくれます。このバナー表示は、表示時間を「一時的」と「持続的」から選択することもできるんですよ。
では、ここからは通知をオン・オフにする方法をご紹介します。まず、全体の通知をすべて一括でオフにするという設定はありません。その場合は、これからご紹介するアプリごとの通知設定を個別にすべてオフにするしかありません。
アプリごとの通知設定は「設定」→「通知」へと進み、通知を変更したいアプリを選びます。
ここで「通知を許可」にチェックを入れればオン、はずせばオフとなります。
バナーやバッジなど、通知方法の細かな設定もこの画面で行うことができますよ。
またiPhoneには、本体のカメラレンズ横にあるLEDフラッシュを光らせて通知してくれる機能もあります。「設定」→「一般」から「アクセシビリティ」へと進み、「LEDフラッシュ通知」をタップします。
こちらをオンにすると、電話着信時やメール受信時に光ってお知らせしてくれます。ちなみにSNSやアプリの新着情報では光りませんのでご注意を。
ロック画面から通知を表示したい場合は、画面を下から上にスワイプします。するとまだ確認していない過去の通知を一覧で確認することができます。
ここから通知の詳細を確認したい場合は、通知をさらに左にスワイプします。続けて「表示」をタップしてパスコードを入力すると、通知の中身を見ることができます。
通知を消去したい場合はここで「消去」をタップします。
ちなみにiPhoneの初期設定では、ロック画面では「1件のメッセージ」といったように通知の件数しか表示されませんが、設定を変更することで通知内容のプレビューを表示させることができます。
「設定」→「通知」へと進み、「プレビューを表示」をタップし「常に」にチェックを入れると設定できますよ。
また、通知画面から通知履歴を確認したい時は、画面上部から下にスワイプします。
ロック画面の時と同じように通知を左にスワイプすれば、内容の表示や消去ができますよ。
通知の方法を自分に合うものに設定すれば、iPhoneがもっと快適に使いやすくなりますよ。今回ご紹介した方法でぜひ試してみてくださいね。