2018. Aug. 26
iPhoneの着信音といえば初期設定されている曲(オープニング)をずっと使っている人が多いのではないでしょうか?
実はiPhoneの着信音、自分の好みの音楽に変えることができます!ここでは、iPhoneの着信音を好みの音楽に変える方法をご説明していきます。
早速ですが、iPhoneの着信音に好みの音楽を入れる方法をご紹介します。実際にやってみると、はじめての作業でも5分~10分で変更できました!PC操作は大きく4つのステップです。
まずiTunesを立ち上げ、着信音にしたい音楽を選びます。今回は自分で用意したTestMusicというファイルを使っていますが、iTunes Storeから購入した音楽でも大丈夫です。
着信音にしたい音楽をクリックし、「曲の情報」を選択します。
次に曲の情報にある「オプション」を選択します。iPhoneの着信音は40秒以内に設定する必要があるため、曲を30~40秒ほどに加工しなくてはなりません。
下の画像のようにオプションから「開始と停止の差が40秒以内になるように変更」すれば大丈夫です。画像では開始から30秒までのところを抜き出すように停止位置を変更しました。
例えば曲のサビのところを抜き出したい場合には、開始と停止の設定を両方とも変更します。必ず変更したい箇所にチェックを入れた状態で時間を変えてください。
Step1で時間を変更したファイルをAACバージョンに変換します。下の画像のようにファイル>変換> AACバージョンをタップするだけで完了です。
変換が完了すると、元ファイルの下にAACファイルが生成されました!
ここまでの作業が完了したら、元ファイルの時間変更を解除してください。設定を戻さないと、再生時間が短いままになってしまうからです。
着信音として使うためにAACファイルの拡張子を変更します。拡張子というのはファイル名.◯◯というように、ファイル名の後ろに付いているファイル形式を表すものをいいます。
拡張子の変更はFinder(Windowsの場合にはWindows エクスプローラで表示)からおこないます。
「.m4a」から「.m4r」から変更すると下のようになります。
なお拡張子変更時には、「拡張子を本当に変更しますか?」と警告文が出ます。気にせず変更して大丈夫です!
Step3で作成したファイルをiPhoneに移動します。お手持ちのiPhoneとPCを接続し、iTunesを開きます。iTunes内のデバイス(今回はiPhone)の中にある着信音のファイルを開き、そこへFinderで編集した音楽を移動します。
ファイルを移動したら、後はiPhoneの着信音に設定するだけです。iPhoneの設定にある、サウンドから着信音を変更します。以下の画像のように感覚的に作業ができるため、初めての人でも比較的サクサク進めやすいかと思います。なお今回に限らず、iPhoneの着信音を変えたい場合はこの場所の設定を触っていきます。
ファイルがきちんとPCから移動できていれば、着信音の一番上に表示されます。そのため、「どのファイルか迷うことはほとんどない!」というのが実際に作業した印象です。
iPhoneにデフォルトで入っている時計でも作成した曲は使用できます。時計内のアラームには、サウンド設定機能が付いているため、作成した曲を選択することが可能だからです。iPhoneの着信音を変える方法をご紹介しました。
デフォルトの着信音もいいですが、好きな音楽が流れてきたらちょっとだけうれしいですよね! ぜひやってみてくださいね。