2019. Oct. 31
お鍋や焼肉をするときに欠かせない卓上調理器。これまで電気式ホットプレートやIHクッキングヒーターを使ってきた私が、ついにその決定版を見つけましたのでご紹介します!
「SENGOKU ALADDIN ポータブル ガス ホットプレート プチパン」は、カセットボンベ式のホットプレートです。
一般的な電気式ホットプレートと違い、プチパンはコードレスで使えて設置場所を選ばないのが特徴。
サイズもコンパクトで持ち運びは楽々です。
本体をまるごとバッグに入れてひょいっと持ち運びできるので、屋内はもちろんアウトドアでも活躍。外でBBQをしようとするとコンロや炭の準備がかなり大変ですが、これならホットプレートひとつで済むので、気軽に楽しめます。着火に苦労することもありません!
今回使ってみるのは、アウトドアブランド「LOGOS」とコラボレーションしたモデル。落ち着いたグリーンがおしゃれです。
「平プレート」「2色鍋」の2つのプレートが標準でついてきます。焼き料理にも煮込み料理にも使えるのが嬉しいですね。レシピブックも付属しているので、これ一つで色々楽しめそう。
さらに、コラボモデルにはコラボロゴ入りのまな板もついています。
別売ですが、ギンガムチェックとアラジンのロゴが可愛い専用カセットボンベもありますよ。可愛いだけでなく、寒い時期の屋外使用を想定した低温時対応タイプで頼もしい。
使い方は、一般的なカセットコンロと同じです。まずは本体にカセットボンベをセット。
マグネット式なのでスムーズにつけられました。ちなみに、ボンベが過度に加熱されると自動的に火が消える圧力感知安全装置がついています。
つまみを「点火」に合わせると火がつきます。
付属のレシピブックを参考にチーズフォンデュを用意しました。使用するのは平プレートです。
ガスの直火だからプレートがすぐに熱くなりました。火力が強いので、ココットに入れたチーズもあっという間にとろとろに!
つまみで、火力を調整することもできるのもポイント。チーズが溶けたあとは具材を温めながら、のんびりとチーズフォンデュを楽しみました。
夜は、もう一つのプレートを使ってお鍋もやってみました。この鍋は2つに分かれているのが特徴なのでそれを活かし、一つは豆乳、一つはキムチの2色鍋に。
具材は同じでも、味が変わることで飽きることなく食べられるのがいいですね。辛いものが苦手な人やお子さんも、これなら一緒に楽しめます。
お鍋が浅いので量が物足りないかなと思っていましたがそんなことはなく、結構たっぷりと食べられました。
そして、楽しく食べた後に待っているのは後片付け。ソーセージを焼いたり真っ赤なスープで煮込んだりしたので、焦げ付きや色移りが心配だったのですが…
スポンジで軽くこするだけで、簡単にスルッと落ちました!どうやらこれはプレート表面のセラミック加工のおかげのようです。
我が家には電気式ホットプレートとIHクッキングヒーターがあるのですが、火力が物足りなくて焼肉やお好み焼きをしても今ひとつ盛り上がらず、最近は出番が減少。それなのに、大きくて収納場所を取るのが不満でした。
その点、カセットボンベ式のホットプレートは火力十分!普段使いからちょっとしたホームパーティまで賄えるほどよいサイズで、収納場所も小さく済みそう。
鍋用のカセットコンロは夏の間はしまい込まれがちですが、これなら夏は屋外でBBQ、冬はホームパーティで鍋や焼肉と、一年中活躍してくれそう。天気が良い日に庭やテラスに運んで外ごはん、というのもいいですね。そして防災面でも、カセットボンベ式の調理器具を一つ備えておくのは安心です。
カラー展開は、今回試したLOGOSコラボのグリーンのほかにレッドとイエローも。家でも外でも映えるスタイリッシュなデザインと色使いで、テーブルの主役になってくれること間違いなし。一家に一台、ガスホットプレートをぜひオススメしたいです!
商品名:『LOGOS×SENGOKU ALADDIN ポータブル ガス ホットプレート プチパン (限定まな板付)』
サイズ:W42×D21.6×H20.5cm、約2.7kg
連続燃焼時間:約1時間35分(最大2.1kW運転時)
付属品:平プレート、2色鍋、収納バッグ、レシピブック、コンセプトブック、まな板(「LOGOS」コラボ限定)