2018. May. 28
車での旅行や不慣れな土地に行く時にカーナビは欠かせません。
でも最近はGooglemapのナビがかなり進化しているのをご存知でしょうか?実際周りにも車で遠出をするときに、カーナビではなくGooglemapを使用している友人が増えました!
Googlemapならスマホひとつあればすぐに利用することができて便利ですよね。
さっそく使い方をチェックしましょう。
車のマークを選択して、上部の入力フォームに目的地を入力します。
すると目的地付近の地図が表示され、道路の色が赤や黄色になっている箇所が。
これが渋滞情報を示すサインですね。
◇渋滞情報チェックポイント!
道路の色で渋滞状況が分かります。
青:渋滞なし
黄:やや渋滞あり
赤:渋滞発生エリア
Googlemapのアプリを開いたら、
①右上の矢印アイコンをタップして、「現在地」と「目的地」を入力します。
②すると目的地までの最短距離のルートが青いラインで表示されます。
もし他のルートが良い場合は、グレーになっている別のルートを選択することができます。
なるべく赤い部分がないルートを選ぶのがポイントですね。
左上のメニュー(ハンバーガー)ボタンをタップ▶︎右上の歯車ボタンをタップ▶︎ナビをタップ
音声でのルート案内を開始する場合は、「ミュートを解除済み」を選択します。
ミュート中:音声なし
アラートのみオン:交通状況や道路工事、事故といった注意を要する情報のみ音声でお知らせ
ミュートを解除済み:最新の交通情報と経路案内を音声でお知らせ
その他にも、ナビのページでは高速道路や有料道路の使用有無なども設定できます。
最新のカーナビに比べると機能面では不足する部分もありますが、ナビとして使う分にはGooglemapの機能でも十分ではないでしょうか。リアルタイムな渋滞情報をチェックできるのは嬉しいポイントです。
これなら安心して目的地までたどり着けそうですね。
Googlemapアプリで快適なドライブを!