2018. May. 12
みなさんのスマホにもきっと入っているGoogleマップアプリ。行きたいところを入力すれば、交通状況なども把握しながら最適なルートを案内してくれる「ナビ」機能は、一度は使ったことがありますよね。基本的な機能の「ナビ」ですが、使いこなせていますか?今回は、「ナビ」の基本的な使い方から、知っていると便利な機能まで解説します!
徒歩・自動車・バスや電車など公共交通機関・自転車・飛行機…いろいろな方法でルート案内をしてくれます。乗換案内アプリと違って、Googleマップでは「駅まで」と「駅から」の徒歩ルートも一発表示できるところが便利ですよね。また、音声案内もしてくれるのでカーナビ代わりに使うこともできます。
ナビを始めるには大まかに2通りの方法があります。
【方法① ルート検索】
Googleマップを開くと現れる右下の「経路」マークをタップ。行きたい場所を入力しましょう。
【方法②目的地を検索】
Googleマップを開くと上部に検索バーが表示されています。そこに行きたい場所を入力。次に、下に出てくる「経路」ボタンをタップ。
①と②どちらの方法からでも、この画面が表示されます。出発地はデフォルトで現在地になっているので、必要に応じて変更してください。
「自動車」「公共交通機関」「徒歩」「配車(タクシー配車アプリを使った場合)」のそれぞれのアイコンの横に表示された時間が、現在地からの所要時間です。各交通手段のアイコンをタップすると、いくつか経路の候補が表示され、ルートの詳細が地図上で確認できます。
使用する経路を選択したあと、右下の「開始」ボタンをタップするとナビが開始。自分の現在地を確認しながら目的地まで案内してくれます。
ルート検索後のルート選択画面で公共交通機関のアイコンをタップすると、このような画面が出てきます。
濃い青のバーからは、出発時刻/到着時刻を設定できたり、最終電車(バス)の検索も可能。「オプション」からは、利用する交通手段を指定したり、「乗り換えが少ない」ルートや「徒歩が少ない」ルートなどの指定も。天気も確認できちゃいます。
自動車のナビ(運転モード)は音声案内もしてくれて、カーナビ代わりに使えます!
・運転モードで使えるもう一つのナビ開始方法
自動車の場合、上記①・②の方法でもナビをスタート可能ですが、もう一つ便利なスタート方法があるんです(2018年5月現在android版のみ対応)。
【方法③メニューから運転モードを開始】
左上のメニューボタンをタップして、「運転モードを開始」を選択します。
その後目的地を入力すれば、最速のルートでナビが開始されますよ。
他の経路候補を確認したい時は、運転モード画面下部にある所要時間の表示の右横「二股矢印マーク」をタップ。地図上で経路の選択が可能です。
高速道路や有料道路を使いたくないときは、ナビのスタート方法によって2通りのやり方があります。
方法①・②の場合:経路選択画面で右上の「3点ボタン」をタップ。「経路オプション」から選択します。
方法③の場合:運転モード中に下部にある所要時間の表示の右横「二股矢印マーク」をタップして、経路選択画面を表示します。そうすると右下に表示される「経路オプション」ボタンをタップして選択します。
渋滞など交通状況は、トップ画面または経路選択画面の右上の「レイヤーボタン」をタップ。「地図の詳細」から「交通状況」を選びましょう。そうすると地図上で高速道路と主要道路が緑色の線で表示されます。オレンジや赤の線で表示されている地点は混雑しているところです。色の濃さで混雑の程度を表しています。
出発地と目的地のほかに、経由地を追加することができます。たとえば…下記のルートの場合を見てみましょう。
出発地:東京駅、目的地:表参道駅、経由地:新丸ビル
経由地を追加したい時は、経路選択画面で右上にある「3点ボタン」をタップ。続いて「経由地の追加」をタップしましょう。すると、次の画面が出てきます。
ここで空いている(B)の欄に経由地の「新丸ビル」を入力してはダメ!経路は(A)、(B)…とアルファベット順で辿るので、このまま入力すると、東京駅→表参道→新丸ビルのルートになってしまいます。
なので…すでに目的地「表参道」が入力されている(A)欄に経由地を入力し、(B)欄に目的地を入力しなおしてください。地点名の左にある三本線マークをタップしたまま動かすと簡単です。
(//この状態が正解!東京駅→新丸ビル→表参道のルートになりました)
そうすると、経由地を含んだルートが再検索されます。
海外旅行に行くときにオフラインでも地図が見られたら便利ですよね。まずはオフラインで地図を使いたい場所を検索。メニューボタンをタップすると下のほうにある「オフラインマップ」を選択します。続いて出てきた画面で「自分の地図を選択」をタップすると地図をダウンロードしたいエリアを選択し、ダウンロードボタンをタップしましょう。
こちらの機能は2018年5月現在、日本国内の地図はダウンロードに対応していませんのでご注意ください。