2017. Jun. 30
![]() ![]() |
よくわからない…ふるさと納税について分かりやすく教えてほしい。
|
![]() ![]() |
ふるさと納税のお礼の品の検索から申込みや支払いまで、簡単に行える「ふるさとぷらす」を使ってみるのはいかがですか? |
テレビやネットでよく目にする「ふるさと納税」。実際どんな制度なのかよくわからない……。税金が安くなるという話や、地方の名産品が届く、といったようなことを聞いたことがあるけれど実際のところはどうなんでしょうか。ふるさと納税でどんなものがもらえるのか体験してみました!
納税というからには、各自治体に税金を納めなければいけないと思っていたのですが、どうやら違うみたいです。応援したい自治体を選んで「寄附をする」と寄附金額に応じて税金の控除が受けられる仕組みだそう。
法律上「寄附金」は税金から控除されるため、ふるさと納税制度を使って払ったお金は所得税や住民税から差し引くことができるんです。
ただし、使ったお金を全額差し引くことはできません。税金から差し引けるのは自己負担額2,000円を差し引いた金額になります。例えば30,000円の寄附を行った場合は、自己負担額の2,000円を引いた28,000円が税金から差し引かれます。
28,000円もらえるというわけではなく、28,000円分税金が安くなるということ。手元にお金が入るわけではありませんが、所得税や住民税は普通割り引きなどはないですから、結構大きいですよね。
自己負担額2,000円を払うとはいえ、各自治体から「お礼の品」が届くため、まるまる損してしまうようなことはありません。むしろ得してしまうような魅力的なお礼の品がもらえるんです!
郵便局とカカクコムが共同で運営しているふるさと納税専門サイトなんです。カカクコムといえば「食べログ」の運営会社だそうで、なんとなく親近感がわきました。
「ふるさとをもっと素敵に」というテーマでスタートしたこちらのサイト、日本のふるさとに元気を「ぷらす」するという意味で名づけられたそう。自治体の魅力を伝えるページやWEB上で寄附申し込みから決済完了できる機能を備えています。
サイトのTOPページを開くと、地域ごとに「お礼の品」が表示されています。お肉、フルーツ、海鮮、お米……など地域の名産品がずらりと並んでいます。
ふるさとぷらすの担当者の方にお伺いしたところ一番人気はお米カテゴリだそう。その中でも特に珍しいのは、福岡県桂川町のお礼の品。化学肥料や農薬を一切使わない「合鴨農法」で育てられたお米をもらうことができるんです。
そのほか、各自治体の紹介や名物などの情報が掲載されており、旅行ガイドを見ているような気分で寄附する先を選ぶことができます。
長野県の東側に位置し、浅間山の登山口を有する小諸市。こちらのお礼の品は、そば打ち機とそば粉のセット。名産のそば粉は、長野信州山麓で育ったそばの実を丁寧に製粉したもので香り豊かな十割そばが楽しめるとのこと。そば粉1㎏で約10人前作れます!
かわいい赤ちゃん用の椅子は兵庫県三木市のお礼の品です。国産ヒノキから丁寧にひとつずつ手作りで作られた椅子は、角が丸くなっていたり、赤ちゃんがなめても大丈夫な安全な塗料を使っていたり、安全性にも気を使った商品です。
寄附金額は90,000円と高額ですが、収入や家族構成によってはこちらも自己負担額が実質2,000円もらえる場合も。すごくお得ですよね…!
(全額控除できる寄附額の上限は、収入、家族構成によって異なります。詳しくはふるさとぷらすHP内の控除額シミュレーターでご確認ください。)
とはいえ、やっぱり食べられるものがいいなーと思い探していたところ、ふるさとぷらす限定の商品を発見!
福岡県鞍手町のお礼の品は、すき焼き用のお肉が800g。10,000円の寄附金を払うものの、実質2,000円でおいしそうな牛肉がもらえるんです。100g250円とは、普通にスーパーで売っている牛肉の切り落としより安いですよね!?
お得度が高そうな、こちらの商品に寄附することに決めました。
次回、こちらのお肉を注文して、実際にどんなお肉が届くのかをレポートします! 注文方法から、税金の控除を受けるための手続きについても解説したいと思います。
[注]※各自治体のお礼の品の内容などについては、2017年6月時点でのhintos調べとなります。実際のご利用にあたっては、各自治体に直接お問い合わせください。