2018. Dec. 31
(1/2ページ)
ホームパーティの定番メニューといえば手巻き寿司!
今回は「みんなでわいわいホームパーティしたい!」「子供も大人も楽しめる可愛くて面白いアイテムを使って皆で盛り上がりたい!」という人におすすめの「超パンダおうちでコロコロ回転寿し」という商品を紹介します。
この商品は、家で回転ずしを楽しめるだけでなく、可愛い「パンダ」を心ゆくまで楽しめるのが特徴。
家で回転寿司をするのはハードルが高そうに感じますが、付属のアイテムを使用すれば簡単に様々なパンダずしを作り楽しむことができます。
セット内容は以下の通り。箱は少し大きめだと感じましたが、回転テーブルは直径36cm経で、近場であれば簡単に持ち運びができるサイズです。
アームは、回転テーブルの下にセットすることで、テーブルが電池バッテリーで回転します。
パンダしゃもじとパンダスポーンはパンダ型のシャリを作るのに必要なアイテム。
パンダパンチは、ドッキリパンチ、ニコパンチと組み合わせることでパンダの顔を作ることができます。(海苔・寿しネタ・ボウル・酢飯は別で用意する必要があります。)
それでは先ほど紹介したアイテムを使用し、パンダずしを作成していきます。
まずはシャリ作りから。作る前の準備として、酢飯を付きづらくするためにボウルに水を入れ、パンダスポーン、パンダしゃもじの先端を水につけておきましょう。
そしてパンダスポーンに、パンダしゃもじを使って酢飯をスリキリいっぱい入れます。
そして、押し出しレバーを押して酢飯を取り出すと…
シャリのできあがり!
ほんの少し頭部分がふくらんでおり、パンダ寿しが作りやすい形になっています。
パンダしゃもじがミニサイズなので酢飯をパンダスポーンに入れやすいですし、手がベタベタにならずに準備できるのもうれしいです。
そして次にパンダパンチでパンダの顔を付けてみます。
ニコパンチとドッキリパンチの2種類のうち、好きな方をパンダパンチにセットし、大体全辺4~5cmにカットをした海苔をニコパンチの隙間に差し込みます。
シャリをつぶさないように、パンダパンチをシャリにしっかりと当ててパンチすると…
シャリにパンダ顔の海苔が付きます。
味付け海苔は使用できないなどの注意点はありますが、簡単にパンダの顔を作ることができます。
手でカットしていくのは大変なので、スタンプのようにシャリに押すだけで簡単にカットできるのは非常に楽ですし、楽しい作業でした。
そして、最後にシャリに寿しネタを乗せたらできあがり。
寿しネタがパンダのお布団みたいになっています。つい写真を撮りたくなる可愛いお寿しが完成しました!