2017. Aug. 11
![]() ![]() |
車で出かけると、渋滞がつきもの。何か解決方法はないの?
|
![]() ![]() |
アプリ「カーナビタイム」を使ってみると快適なドライブができるかも |
カーナビタイムはオフラインでも使える本格的なカーナビアプリ。
常に最新の地図で、リアルタイムな渋滞情報を考慮したルートを案内してくれます。
操作手順は、現在地や自宅地点の設定をしてから、目的地を設定します。一般的なカーナビと違い、出発地点も任意で選べます。
(出発地を入力しなければ、現在地がデフォルトで表示されます。)
カーナビとの大きな違いは、車のエンジンをかけずに、ルート検索ができること。出発前に、車に乗らずともルートや到着時刻を調べられます。
しかも、出発時刻・到着時刻を1時間ずらした場合の所要時間やルートもでるので、予定のシミュレーションをしやすいのが特徴です。
検索条件には、「渋滞考慮」「細道回避」「いつもの道優先」などの機能があり、渋滞している道路は赤字の矢印で表示されるので、地図上をスクロールすればすぐに確認できます。
出発する前に家や出先から、ルートや到着予定時刻を確認して「今、道が混んでいるみたいだから、もう少し長居したほうが良さそう!」など、柔軟に予定変更ができますね。
また「いつもの道の交通情報」から、渋滞情報や通行止めの情報も見られます。幹線道路での車線変更が苦手な私にとって、この事前情報はありがたいです。さらに、「渋滞情報」をタップすると、12時間先までの渋滞予測を見ることができます。
たとえば、2時間後は、オレンジでやや混んでいる道路……6時間後になると更に混み、反対に12時間後は空いている……といった具合。
事前に渋滞を回避する時間帯を把握するのに役立ちます。
さらに、道路状況をリアルタイムで映像として確認できるライブカメラ機能も。
ラジオや従来のカーナビなどで、悪天候による交通規制、事故や自然渋滞など、各道路の状況を知るのには、どうしてもタイムラグが発生してしまいますよね。このライブカメラ機能を使えば、現地の「今」を知ることができます!
ただ、関東については、選択できるライブカメラの現場位置が多くはなかったので、今後増えることに期待です。
カーナビタイムを起動して、目的地へ向けて出発です。利用する際の注意点としては、
・Wi-Fiに繋がないと、アプリをダウンロードできない
・助手席の人にスマホを持ってもらうか、車の運転席付近でスマホを固定できるようにする
・音声案内を聞くため、スマホの音量を上げておく
・スマホの電源を使うので、しっかり充電をしておく です。
高速道路を走っていて便利なパーキングエリア情報。
案内表示板の「飲食店」「トイレ」だけでなく、飲食店舗名や売っているお土産も記載されています。
今回は、「超渋滞回避」ルートでの運転ということもあり、インターチェンジ付近では、ほぼ渋滞なしだったので、起動しなかった「高速道路降りたらルート」機能。
インターチェンジの前で、その先の高速道路が渋滞している場合、そのまま高速道路を走行した時と直近のインターチェンジで降りて一般道を利用した時の到着時間の差をお知らせしてくれる機能です。
これまで、カーナビを操作してルート再検索をしていた手間が省け、さらに快適なドライブができそうです。
通る予定のルート上にガソリンスタンドのガソリンの値段が地図上に表示されます。「今日あたりガソリンを入れに行こうかな……」という時も、あらかじめ地図上から探しておくことができます。
目的地付近になって、「駐車場が混んでる!どうしよう……」となりがちですが、カーナビタイムは、地図上に駐車場情報と満車空車情報が表示されます。詳細情報をタップしてみると、収容台数や料金も掲載されていました。
一般のカーナビでも、駐車場を探す機能はありますが、「満車」「空車」といった情報は不明なことが多いので、駐車場にたどり着いたのに「満車」で、また別の駐車場を探す……ということにならずに済みますね。
カーナビアプリだけでなく、NAVITIMEからお出かけに便利なアプリがいろいろと出ているようです。Plat by NAVITIMEは、気になるお出かけ情報を興味のあることやキーワードから検索できるアプリ。どこにでかけようか? と思いをめぐらせる時に便利です。
他には、観光ガイドブックのように使えるアプリNAVITIME Travelシリーズも。
いろんなお出かけの下調べやスケジュール調整に役立ちそうですね。
車を運転する人も、助手席でナビゲートする人も、快適ドライブ・お出かけのお供にアプリを使ってみませんか。