2016. Oct. 23
やる気を出してダイエットをしても、リバウンドしてまた元通り……。そんな繰り返しで、「もう! どうしていいかわからない!」という方にぴったりという、アプリの存在を聞きつけ検証してみました!
カロナビは、食事法を見直して痩せることを目指すダイエットアプリ。食事の写真をアップするだけで、管理栄養士などの専門家からアドバイスをもらうことができます。
実は筆者、ここ10年間やせては増えやせては増えの繰り返し…。数年ごとの体重の変化が大きすぎて、その都度ダイエットをしたのはいいけれど、始める前より太りやすい体質になってしまいました…。
そしていま、まさに体重のピーク! 今年は「カロナビ」で挑戦し、これを人生最後のダイエットにしたいと固く決意したわけです。
ちなみに筆者は現在、パートナーの帰宅時間に合わせて夜中に食事することが多く、お酒も大好き。外食も多く、朝食はとらないことがほとんど。我ながら、かなり不規則な生活です。
家族ウケのいいお肉料理を作りがちで、高カロリーな食事にビール。いったい、どのくらいのカロリーがあるのかよくわかっていないのが現状……。
仕事はPC前での座り仕事で、運動らしい運動をする機会もほとんどなし。こんな筆者でも、いまのライフスタイルのままで、挑戦できるのでしょうか?
ちなみに、現状は……
数年前に1年で-20キロのダイエットに成功したにもかかわらず、自己流のダイエットだったせいか体調を崩し、さらに転職を機に短い期間で+20キロのリバウンド。
今回の目標は、-20キロのダイエットに加えてもうリバウンドしない体づくりです!
登録すると、さっそく担当コーチの管理栄養士さんからメッセージが。簡単にカロナビの使い方を教えてもらい、より詳しいアドバイスのためにヒアリングシートへ入力。すると……
すべてアプリ上でのやりとりとなるカロナビですが、すべてのコーチの詳しいプロフィールが確認できます。どこかの誰かではなく「このコーチと取り組んでいる」という意識でほどよい緊張感。いつも3日坊主の筆者にはすごく大切な要素です。
今後の方針や目標摂取カロリーの設定の理由などを詳しく伝えてくれ、なるほど!と納得。しっかり理解できるのでモチベーションにつながります。
1年でマイナス20キロ・リバウンドしない体作りを目標に、1日の目標摂取カロリーを1,607カロリーに設定することに。
さっそく朝食の写真を撮って投稿してみます!
すると30分ほどでコメントが。
「栄養のバランスがとれています」とお褒めの言葉が・・・!自分の食事がどうなのかわからなかったので、コメントを見てやる気倍増。「筆者でも続けられるかも!」 という気分に。
そして普段は2食の筆者に担当コーチから「今後も朝食を食べたほうがいいですよ」とメッセージが入りました。朝食を欠食するとなんと、5倍も太りやすくなるそう。気になったので理由を聞いてみると…
とても丁寧な返信に、なぜ朝食をとる方が良いのか一読で納得。朝食が、その日1日の代謝を決めている重要な食事だということが理解できました。いままでは朝食をあまりとらなかった筆者ですが、これからは朝食をとることに決めました!
今日の午後は連続で人と食事の予定が。ランチは高カロリーなうなぎ定食とカレイのからあげです…。さらに、夜は飲み会。悩んだ結果、ダイエット中なのでおつまみは食べずビールのみ。
初日から飲み会に参加しているようじゃ……と、罪悪感で初日にしてくじけそうになる筆者。
すると、今朝と同じコーチからアドバイスが!
なるほど、なにも食べないのではなく、おつまみの種類を選べばよかったのか!
また、担当のコーチからも「飲み会に参加したときの過ごし方」や「メリハリをつけた我慢」の具体的なアドバイスをもらいました。ライフスタイルを無理に切り替えるのではなく、意識を変えることが大切なんだなーと納得です!
もともと朝食をとる習慣がなく、前日の飲み会のせいもあって食欲なし。それでもなにか食べよう! と本日はヨーグルトをチョイス。
すると、朝食で炭水化物を抜くと代謝が落ちてしまうというコメントが……。飲み会のあとは調整が難しいことを実感したので、自然とスケジュールの組み方を変えようと気持ちに変化が起きました。
お昼は時間がなく普段なら食べないところですが、欠食はやめよう! ということで、差し入れにもらったお惣菜。それでもコーチに教わった炭水化物・たんぱく質・野菜を含められたので、はなまるをもらえました!
夜はしっかりですが野菜を大目でカロリーは範囲内。いつも夜中に食事することが多いのですが、時間も19時と早めに努力!
ところが夜、寝るまでにおなかがすいて、家族に勧められて牛乳とポテトチップをつまんでしまい……。カロリーは範囲内とはいえ、このライフスタイルに慣れていかなくては!と自分を叱責していたところ、こんなアドバイスが。
飲んでいる牛乳を温めるだけなら、すぐにできそう。
また早めに歯磨きをして、脳に「今日はおしまい」というサインを送ることで、食欲を抑えることができるそう。早めの歯磨きがダイエットに使えるなんて初耳でした!すぐにもうだめだー!となりがちな筆者を支えてくれるアドバイスに感激です。
忙しくても朝食をとるように意識。毎食報告することもあり、朝食をとる習慣がだんだんとついてきました。
アドバイスから、かむ回数が多くなるようわざと大きめに切った野菜。かみごたえがあると、いままでよりも満腹になるのが不思議です!
夕食は、味噌汁が食べられず残してしまい、サイズの小さな春巻きを1個追加したところ……。
悔しい! 元の献立通り食べていればよかったみたい。はなまるがもらえないと悔しいと思うようになってきました。
お米がないときも炭水化物を抜かないようなんとか工夫し、忙しくても朝食を食べます!
「バランスが何より大切!」と聞いて昼食も夕食も自分なりにバランスを意識してみます。
今回満腹感はいつもと変わらないのに、高カロリーになってしまった理由は豚肉。そぼろも角煮も高カロリーなので、朝食の角煮は一切れに、キャベツの炒め物はウィンナーなしにすればよかったみたい……。食事の添削をしてくれるので、カロリーの感覚がだんだんつかめてきます。
5日目も欠かさず朝食をとりました。消費したいそぼろを朝食に入れたらやはりカロリーオーバーに。すじこを野菜に変えればベターとコメントが。なるほど!
付け合せを1品変えるだけでカロリーが変わる!
仕事の合間に飲んだ炭酸水も報告。なんと…はなまるがきた!
この日は、昼食もバランスがうまく取れたのではなまる! けれど、前日に引き続き、やはりひき肉が高カロリー。夕食は、野菜が多く、たんぱく質(納豆)・炭水化物(さつまいも)とバランスが良かったのではなまるがもらえました!
ここまでの検証で、たった5日ではありますが少しずつバランスのとり方やカロリーの感覚が身についてきた感じ。それに、あとどれくらいで適正なカロリーなのかが数字ではっきりわかるので、「それなら多かった分運動で消費すればいいんじゃ?」という意識が生まれてきました。予想外の意識の変化に自分でびっくりです!
たった1週間で体重が変わるなんてことはあるんでしょうか? 残り2日、カロナビの検証を続けてみます!