2018. Nov. 3
(1/2ページ)
スマホと連動させてアプリ操作や健康管理ができる腕時計。とっても便利そうだけど、たくさんの種類があってどれを選べばいいのか分からない…。そんな方にイチオシなのがカシオのレディースウォッチブランドBABY-Gからこのたび発売されたこのスマートウォッチです♪
G-SHOCKといえば知らない人はいないはず。カシオが1983年から販売している、強い耐久性と重厚感たっぷりのボディで愛される腕時計です。そんなG-SHOCKから発売されているスマホ連動ウオッチを以前ヒントスでもご紹介しました。
歩数・消費カロリーの測定も!スマホ連動「G-SHOCK GBA-800」体験レポ>>
今回ご紹介する「G-SQUAD」は、女性向けに作られたブランド「BABY-G」が展開するスマホ連動ウオッチの新型モデルです。
機能面ではG-SHOCKとほぼ同じ。自動歩数計測機能が付いていること、計測した歩数や消費カロリーのデータをスマホと連動しアプリ上で管理できることなど、他メーカーのスマートウォッチに比べて運動サポート機能に特化しています。さらにBABY-Gの「G-SQUAD」では、座りすぎお知らせ機能、SNSシェア機能なども搭載しており、日々のワークアウトがもっと楽しくなるようにサポートしてくれます。
G-SHOCKとの大きな違いはそのデザイン。 BABY-Gは女性向けに作られているので、華奢な手首にもフィットする細身のバンドと小ぶりなボリューム感が特徴です。
スポーツライフに特化したウオッチなので、トレーニングウェアとの相性はもちろん抜群。
すっきりとしたデザインは通勤・通学などのデイリーユースにも最適です。
また、BABY-Gなら女性らしいカジュアルな服装やアクセサリーとの相性も◎。
スマホ連動ウォッチと聞くと、色んな機能が付いている分ゴツくて重たそうだな…という印象があった筆者。でも実際に付けてみると、アナログ時計との違いを感じないほどの快適な付け心地と軽さに驚きました。
今回はBABY-Gの「G-SQUAD」を実際に1週間着けて生活してみました。
まず一番感じたことは、「日々の運動管理がこんなに簡単にできるんだ!」ということ。「G-SQUAD」を毎日着けて生活するだけで、実際に歩いた歩数とそこから割り出した総消費カロリーがこのようにアプリでいつでも確認できます。
歩いたルートを表示するマップ機能は運動範囲の把握に便利。毎日の達成度はマンスリーカレンダーでも見られるので、どのくらい継続できているのかが一目瞭然!運動の習慣化にも役立ちます。
今日、今時点での歩数はアプリを開かなくてもその場ですぐに確認可能。一日の目標に対する達成率もインジケーターで表示してくれます。
また、個人的にこれいいな!と思ったのは、座りすぎ防止のための「ステップリマインダー機能」。
筆者は特にPCの前に張り付いて仕事をしている時など、ついつい時間が経つのを忘れがち。そんな時も一定時間歩行が少ないと表示と音でお知らせしてくれるので、ちょっと歩いて身体を動かそう!と気分転換に向かわせてくれるのはありがたかったです。
その他にも、ストップウォッチ機能、ワークアウトメニュー作成機能は、日々のルーティーンとしてランニングやウォーキングなどの運動を取り入れている人におすすめ。
特にワークアウトメニュー作成機能は、家で軽いトレーニングやストレッチをするぐらい、という方にも使ってみてほしい機能です。お風呂上がりに適当にダラダラとやっていたストレッチも、5分ずつ計25分やる!と時間を決めてやるとメリハリが生まれましたよ。
最後に、運動のモチベーションアップにさらに一役買ってくれるSNSでのシェア機能。
1日の成果を画像付きのカードでSNSにシェアすることができます。投稿するからには続けなければ!という気にさせてくれそうですよね。