2018. Nov. 3
スマートフォンで撮影できる写真の画質はどんどん良くなっていますよね。気軽に写真を撮る機会も増えています。
しかし、困ってしまうのは画質が良い分、端末の容量をたくさん使ってしまうこと。パソコンにいちいち移動させるのも大変だし……。
そんなときにおすすめなのが「Amazon Photos(アマゾンプライムフォト)」です。特にAmazonプライム会員なら使わなければ損ですよ!
Amazon Photos とはAmazonのフォトストレージです。
Amazonのアカウントをお持ちであればだれでも利用でき、プライム会員であれば追加料金なしで写真を無制限にアップロードすることができます。
スマートフォン・タブレット・パソコンなど、どのデバイスからでも写真を表示したり共有したりすることができます。iOSやアンドロイド対応のアプリもあるので、管理もしやすいのが特徴です。
プライム会員であれば、写真は無制限にアップロードが可能で、解像度や品質を落とすことなく保存が可能なため、スマートフォンの端末の空き容量を増やすことができるんです!
(プライム会員でない方は写真やビデオなどのファイルを合計5 GBまで無料で保存することができます。)
Googleフォトにも同じ、写真をアップロードすることができるフォトストレージサービスがありますが、自動で圧縮されてしまうため、写真のサイズや画質が落ちてしまいます。
Amazon Photos はそのままサイズや画質を落とさずに保存できるのでとても便利ですね。
共有リンクを作成して写真を共有したい人へリンクを送ることで、簡単に家族や友人などで写真を共有することができます。
たとえば、生まれた子供の写真を遠くに住むおじいちゃん・おばあちゃんに送ると手間がかかるかもしれません。そんなとき、Amazon Photosを使えば、いちいちメールや手紙などで送らなくてもカンタンに共有することができます。
あるいは、仲の良い友だち同士で撮影した写真を全員で一度に共有する際にも、全員が写真を送り合ったりせずに、それぞれがアップロードすれば同じアルバム内で写真を共有することができます。
さらに、場所や人の識別ができるので、特定の写真をカンタンにみつけることができるのも便利です。
それでは実際にAmazon Photosを使用してみましょう。まずはアプリをダウンロードします。
Amazonアカウントでログインすると、自動セーブをオンにするかどうか聞かれ、端末へのアクセスの許可を求められますので許可します。
すると端末内に保存されている写真を自動でアップロードしてくれます。
写真をそのまま保存しておくと不便なのでアルバムで写真を分類しておきましょう。
「アルバム」をタップし、「新しいアルバムを作成する」というボタンをタップしましょう。
続いてアルバムのタイトルを入力します。
写真一覧からそのアルバムに追加したい写真を選べば、アルバムの完成です!
それでは、写真を誰かに共有したい場合にはどうすれば良いのでしょうか。
まずは共有したい写真をいくつかメールなどで共有したい場合です。
写真を選択し、右上の共有ボタンを押しましょう(iphoneの場合には左下に共有ボタンがあります)
そして、共有先の中からメールなどの方法を選びます。
この時、「リンクをコピー」を選択し、そのURLを送付すれば、そのURLを知っている人はあなたの写真やアルバムにアクセスすることができるようになります。
閲覧者を制限することができないので、拡散されてしまうことのないように注意が必要です。
プライム会員の方は5GBまで、プライム会員でない方は写真と合計で5GBまで保存が可能です。
また契約プランを変更することでストレージ容量を増やすことも可能です。
もし動画をたくさん撮影する方の場合には、Googleフォトのほうが良いかもしれませんね。
容量が大きいままの写真を共有することができれば、SNSや仕事などで使用するときにも画質がキレイなまま写真を活用することができます。ぜひ、便利に使いこなして写真の共有をスマートに行いましょう!