2017. Oct. 30
![]() ![]() |
スマホ大好きだけど、姿勢が悪くなりそう…どうしたらいい?
|
![]() ![]() |
スマホ首矯正にぴったりなALEX+を試してみたら? |
スマホやパソコンを見ているとついつい姿勢が悪くなってしまい、肩や首がバキバキなんてこと、ありませんか? 今回はスマホ大好きな友人に、たった20gの姿勢矯正デバイス「ALEX+」を3週間試してもらいました!
PC作業やスマホ画面の見すぎなど不自然な姿勢をとることで引き起こされる症状が「ストレートネック」(別名スマホ首)です。
今回体験した「ALEX+(アレックスプラス)」は、スマホ首を予防できる姿勢矯正用のウェアラブルデバイス。スマホアプリとALEX+を連携すれば、今の自分の姿勢をスマホの画面で確認できるので、ストレートネックの解消もわかりやすくなっています。
スマホをいじる姿勢は足を組んで首が前に落ちています。
スマホをいじっていない時も、仕事中は腰がずり落ち、首だけ前を向いているような恰好をしていたり…
早速ALEX+をつけてみましょう!
首の後ろから装着して、耳にかけるデザインになっています。
刈り上げだと見えますが、襟足に髪がかかっているとほとんど気付かれなさそう。横から見てもつけていることが分かりません。
親指を当てたところを長押しして電源をON。耳にかけて、姿勢が悪いと黄色い円の部分が「ブブブッ」と振動して「姿勢が悪いよ!」と教えてくれるんです。
3週間試してみると、このとおり。
この作業台はテーブルが低く姿勢が悪くなりやすいのですが、背筋がピンと伸びていることが分かります。
ALEX+はスマホアプリと連動しているので、装着時の姿勢がどうか判定をしてくれるんです。開始から3週間経ったこの日の判定は…Excellent!
姿勢は自分でなかなかよくなったのか実感が難しいもの。スマホアプリで診断をしてくれると1つの基準となるな、と思いました。
普段から姿勢を意識するのも大切ですが、ストレッチや体操も大切。ALEX+のアプリ内には1日に行いたいストレッチのメニューも登録されています。
首を前後に動かす、左右に動かすといった動きがアプリ上で表記されており、ALEX+をつけた状態首を動かすとアプリの表示も連動する仕組み。
上の動画のようになります。
デスクワークや、長時間スマホを触って、首や肩まわりが凝ったときに筋をほぐす運動として取り入れられそうです。
もともと姿勢が良いほうだと思っていたのですが、首の後ろの振動で「あ、今姿勢が悪いんだな」と気付くことができました。仕事中に装着していると、姿勢が悪いと振動して集中力が途切れてしまうので、自然と良い姿勢を維持できるようになりました。
充電が長持ちするのは嬉しかったです。2時間充電すれば1週間程度はバッテリーが切れないので、仕事中に1日約8時間つけている分には10日程度持ちました。
着けていても身体の負担にならず、姿勢が矯正できるALEX+。私自身も普段から猫背&スマホ首という姿勢の悪さなので試してみたいと思いました!
Makuakeのサイトから購入が可能なので、興味がある方は一度下記のリンク先からプロジェクトを覗いてみてくださいね。
※本サービスはクラウドファンディングサイト「Makuake」にプロジェクトとして参加しています。
支援の受付状況などは「Makuakeで応援する」ボタンから遷移した先のページにてご確認ください。
ALEX+
サイズ:80 x 105-160×100-170mm
重さ:25g
充電方式:micro USB
使用時間:2時間のフルチャージで1週間使用可能(一日10時間使用の場合)
アプリ/OS:iOS 9.2(iPhone5)以上、Android 4.4(KitKat)以上
品質保証期間1年
実行者が世の中に新しいものを生み出していくために、サポーターから支援金を集めるプラットフォーム。国内最大級のクラウドファンディングサイトとして新たなプロジェクトを多数紹介中。